「貿易事務」と「通関士」の違いとは?職業や仕事(ビジネス)を分かりやすく解釈

「貿易事務」と「通関士」の違い 職業の違い

この記事では「貿易事務」「通関士」の違いを分かりやすく解釈します。

「貿易事務」とは?

貿易事務は、貿易に関わる事務全般の仕事のことをいいます。

海外から物を輸入する際、又は国内から物を輸出する際には、沢山の事務作業が必要となります。

書類の作成やチェックなどを行うことが多いため、専門性の高い仕事だといえます。

「貿易事務」の業務内容

大きく分けて輸出業務に関わるものと輸入業務に関わるものがあります。

輸出に関する仕事では、通関手配や、通関書類の作成、運送便の手配や倉庫の手配などの業務があります。

輸出に関する仕事では、同じく通関手配や、関税・消費税を納付する業務、物を納入するための作業などがあります。

業界によっても業務内容が変わります。


「通関士」とは?

「つうかんし」と読み、通関士試験に合格したうえで、財務大臣から通関士の確認を受けて勤務している人のことをいいます。

通関士は国家資格を持つ人のみが「通関士」と名乗れる、名称独占資格です。

税関を通るために、通関書類の作成、通関手続きなどを行い、もし、申請が許可されなかった場合には、不服申し立てを行うことになります。

「通関士」の業務内容

全国に通関を代行する通関業者が数多く存在していて、通関業者が通関申告の書類を作成することの代行や、申請の代行などを独占して請け負っています。

通関士は、その通関業者に所属しており、税関に行き、書類の提出や、検査の立ち合いなどの仕事をします。

「貿易事務」と「通関士」の仕事の違い

「貿易業務」とは、貿易に関することを行う事務のことです。

それに対し、「通関士」とは、国家資格の通関士試験に合格し、通関業者の申請に基づく財務大臣の確認を受け、通関業務に従事している人のことをいいます。

仕事内容も違い、財務大臣の許可を受けた通関業者で、通関士は通関に関する仕事の代行をします。

「貿易事務」は、輸出入に関する事務を行う仕事で、代行をするわけではありません。

「貿易事務」をしている人の中に、通関士試験に合格している人もいます。

「貿易事務」と「通関士」の仕事の違い(給料面の考察)

給料は、所属している会社などによって違います。

貿易事務は、一般的な事務よりやや高く、平均年収は、400万円前後になるようです。

通関業者になるためには、財務大臣から許可される必要があり、関税などの立替えが発生することもあるので、ほぼ法人となっています。

よって、「通関士」は、個人で独立開業することに向いている資格ではありません。

「通関士」の給料は、年収400万円~500万円ほどとなっています。

まとめ

「貿易事務」は、輸出入に関する仕事を行う事務のことで、「通関士」は、通関業者で通関士として働く人のことを指します。

通関士は、税関をパスするために必要な業務を代行する仕事です。