「お帰りになる」と「帰ります」の違いとは?
ビジネスでの使い方や例文など分かりやすく解説していきます。
「お帰りになる」とは?
「お帰りになる」は「帰る」を尊敬語にしたものです。
「帰る」を尊敬語にする場合には二つの方法があります。
それは「お帰りになる」と「帰られる」です。
この二つはどちらも正しい敬語です。
しかし、この二つを組み合わせて「お帰りになられる」のように使用してはいけません。
このように使用すると、二重敬語といわれる誤用になるのです。
丁寧にしようとする意識が強くはたらき、過剰な表現にならないように注意するとよいでしょう。
「帰ります」とは?
「帰ります」は「帰る」を丁寧にしたものです。
「です」や「ます」は丁寧語の語尾として使われるものです。
ここでは「帰る」を連用形にした「帰り」に「ます」を付けることで、丁寧な表現にしているのです。
しかし、この言葉は尊敬語でも謙譲語でもありません。
丁寧語は相手に対する敬意を含むものではないので、使い分けが必要と言えます。
ここでは「帰ります」と使用しているため、自分の行為を丁寧に示しただけなのです。
「お帰りになる」と「帰ります」の違い
それでは「お帰りになる」と「帰ります」の違いはどこにあるでしょうか。
「お帰りになる」は、相手の行動である「帰る」を尊敬語で表現したものです。
これに対して「帰ります」は自分の行動である「帰る」を丁寧語で表現したものです。
これらのことから、尊敬語と丁寧語の違いがあると言えます。
さらに、行動の主体が相手なのか自分なのかという違いがあることも分かるのではないでしょうか。
このように、同じ「帰る」を意味する二つの言葉ですが、使い方には違いがあることが分かります。
間違えて使用しないように、注意するとよいでしょう。
「お帰りになる」の例文
ここでは「お帰りになる」の例文を挙げていきます。
例文のとおり、相手の行動に敬意を示して使うことを注意しましょう。
・『何時ごろにお帰りになる予定でしょうか』
・『お帰りになるのを心待ちにしております』
・『こんなに早くお帰りになるとは思いませんでした』
・『お帰りになるのはまだ早いと存じます』
「帰ります」の例文
ここでは「帰ります」の例文を挙げていきます。
例文のとおり、自分の行動を示すのに使うことを注意しましょう。
・『これから自宅に帰ります』
・『私はもう帰ります』
・『本日は電車で帰ります』
・『午後には自社に帰ります』
まとめ
このように「お帰りになる」と「帰ります」は、どちらも「帰る」を意味する言葉です。
しかし、前者は尊敬語であり、後者は丁寧語です。
それぞれに使い方のルールがあるので、間違えて使用しないように注意しましょう。