「おられる」と「いらっしゃる」の違いとは?ビジネスでの使い方や例文など分かりやすく解釈

「おられる」と「いらっしゃる」の違い ビジネス用語【二語】

「おられる」「いらっしゃる」という言葉には、いろいろな意味があります。

この記事では、言葉の意味と違いを紹介していきます。

「おられる」とは?

「居る」に助動詞「れる」を付けた表現です。

「居る」とは、いることの古風な言い方又は西日本の方言になります。

いることに尊敬を意味する「れる」がついているので、いらっしゃるという意味になります。

自分や自分の側のものについて丁寧に「いる」ことを表すときに「おります」と言うことがあります。

また、「こんな所におったのか」という場合には、尊大な響きになります。

よって、「おられる」という言葉に対し、尊敬語だとは感じられない人もいます。

そこにいるという意味で、「ここにおられる方をどなたと心得る」などと使うこともありますし、~しているという意味で、「先生があなたを呼んでおられる」などと使うこともあります。

「いらっしゃる」とは?

「来る」「行く」「居る」「ある」の尊敬語になります。

「入らせらる」の変化した言葉です。

お入りになるという意味になります。

「入る」の変化した言葉なので、「居らっしゃる」と書くと、間違いになってしまいます。

~から来るという場合や、ここに居るという場合にも使います。

また、~をしているときに、「昼食を食べていらっしゃる」などと、使うこともあります。

~であるという意味で、「いつ見ても綺麗でいらっしゃる」と表現することもあります。


「おられる」と「いらっしゃる」の違い

どちらも、居るという意味で使う言葉です。

居るときに使う場合には、「いらっしゃる」の方がよく使われる表現になります。

「おる」は、西日本の人にとっては居るという意味ですが、東日本の人にとっては、謙譲表現としての「おります」という意味に捉えられることがあります。

よって、「いらっしゃる」を使う方が無難な場面があるので、「おられる」は、あまり使用しないようにしている所もあります。

「いらっしゃる」には、「来る」「行く」などの意味がありますが、「おられる」には、そのような意味はありません。

曖昧な表現を避けたい場合には、おられるの方が良いときもあります。

「おられる」の例文

・『ご家族のおられる方は、お正月が楽しみですね』
・『着物について知っておられる方を紹介してくれませんか』

「いらっしゃる」の例文

・『小さなお子さまがいらっしゃる場合は、お家が少し散らかっていても仕方がありません』
・『よく私のお店にいらっしゃる女性を、町で見かけました』
・『こんなことを話すと、ご不快になる方がいらっしゃるかもしれませんが、話を聞いてください』
・『今日は、どちらまでいらっしゃる予定なのですか』

まとめ

「おられる」「いらっしゃる」も居るの丁寧な表現になります。

「いらっしゃる」には、他にもいろいろな意味があります。

また、「おられる」は、相手によっては、丁寧だと感じてもらえない可能性のある言葉になります。