この記事では、ビジネスシーンで使われることのある言葉の「小職」と「小生」について、その意味の違いや、それぞれの使い方等を分かりやすく説明します。
「小職」とは?
「小職」の読みは、「しょうしょく」で、元々は国家公務員の人が、自分は「低い官職」であるなどと言うへりくだった意味を込めて「自分を指す呼称」として使っていた言葉です。
それが次第に、一般の民間企業でも使われるようになった言葉です。
民間企業において、この言葉が使われるのは、課長級以上の管理職クラスが一般的で、役付きのない社員が使うのは、不自然で不適切と言えます。
以上の様に、「小職」は、へりくだって「自分を指す呼称」であり、1人称の「私」に言い換えることが出来る言葉です。
この言葉を使う場合には、注意が必要です。
その一つは、自分よりも役職の上の人に向かって、「小職が、、、」と使っても、相手の方が地位が高いのですから、そもそもへりくだった呼称を使うことが不自然で、使うべきではない点が挙げられます。
また、この言葉は非常に堅苦しい印象を与える可能性ありますし、部下等の目下の人に使うと、逆に自分は肩書がある偉い人だと誇示していると受け取る人もいます。
従って、「小職」を使う場合には、注意が必要で、必要性がないなら、敢えて使わない方が良いと言えるでしょう。
「小職」の使い方
・『その案件の決裁権は、小職にはありません』
・『小職で良ければ、お手伝いいたします』
・『このたび、小職は異動になりました』
「小生」とは?
「小生」の読みは、「しょうせい」で、「男性が自分をへりくだっていう呼称」で、もちろん意味は「私や、僕」と同じです。
この言葉は、口語として使われることは少なく、主に手紙やメール等の文章において使われています。
この「小生」の言葉を使う場合にも、注意が必要です。
まず、へりくだって使う言葉ですが、目上の人に使うと、逆に生意気だと思われることもあるので、使うべきではありません。
従って、使うとすれば、同僚や目下に人になりますが、古臭い言葉を敢えて使っていることを、偉そうにしていると誤解を生む可能性があります。
この「小生」の言葉も、必要性がなければ、敢えて使うべきではない言葉と言えるでしょう。
「小生」の使い方
・『疑問点があえば、小生までご連絡ください』
・『小生は元気に日々過ごしています』
・『微力ながら小生も協力させていただきます』
「小職」と「小生」の違い
すでに説明した様に、「小職」は公務員や企業の管理職が、「自分のことをへりくだって表現する呼称」で、「小生」は男性が「自分のことをへりくだって表現する呼称」です。
いずれも「自分のことをへりくだって表現する呼称」ですが、使うことが出来る対象者に違いがある言葉です。
まとめ
「小職」は公務員や企業の管理職が、一方の「小生」は男性が、「自分のことをへりくだって表現する呼称」です。
いずれの言葉も、余り使い勝手の良い言葉とは言えず、意味は理解しておくべきですが、敢えて使うのは避けた方が無難と言えます。