こちらの記事では、「賜る」と「承る」の違いに関して分かり易い形で説明します。
「賜る」とは?
賜るは、たまわるという読み方をすべき言葉です。
文字で書かれたこの言葉を見れば理解出来る事ですが、頂き物といった意味がある賜の漢字に、平仮名のるを付け足す事により成立した言葉となっています。
だからこそ賜るは、目上の人から物品を頂くや、頂戴するといった意味を表すのです。
「賜る」の使い方
賜るは、目上の人物から物を貰う、という意味を丁寧に表現する際に使われる事が多い言葉となっています。
ビジネスシーンでは貰うという言葉の謙譲語として使用される事が多く、頂くよりも丁寧に表現したい時にこの賜るという言葉が使われているのです。
なので上司や取引先といった目上と言える立場の人物から、物等を貰った時にこの賜るという言葉が使用されています。
「承る」とは?
承るは、うけたまわるという読み方をする言葉です。
文字で記されたこの言葉を目にすれば一目瞭然な事でしょうが、相手の意向を受け入れるといった意味を持っている承の漢字に、るの平仮名を加える事により完成した言葉となっています。
以上の事から承るは、お受けするや謹んで聞くといった意味を示すのです。
「承る」の使い方
承るは、聞くや引き受けるといった意味を丁寧に表現する際に用いられる言葉となっています。
ビジネスシーンでもそれなりに使用される事が珍しくない言葉であり、引き受けるや聞くといった意味を持つ謙譲語となっているのです。
なので目上の相手に対して使用する言葉ですが、ビジネス上では社内ではなく社外の相手に対して用いるべき言葉となっています。
そのため取引相手やお客の要望を聞き入れた時等に、この承るという言葉が使われているのです。
「賜る」と「承る」の違い
賜ると承るの文字表記を見比べてみると、最初の文字が賜と承という明らかな漢字の違いを見付け出す事が出来ます。
所がその後に続くのが共に、るという同じ文字である上にどちらも謙譲語として、ビジネスシーンで見聞きする言葉である点がややこしい部分です。
ただし最初の漢字の違いにより、表現する意味にも違いが生まれています。
まず賜るは、目上の相手から物品等を頂くという意味を表す言葉です。
一方の承るは、拝聴するとかお受けするといった意味を示す言葉となっています。
まとめ
2つの言葉はどちらも2文字目にるの平仮名が使われており、謙譲語として丁寧な言い回しとして用いられる言葉です。
ですが最初に使われている漢字が違う事により、示す意味にも相違点を見出す事が出来る言葉の組み合わせとなっています。
ちなみに賜るは、目上の人物から物を頂戴する、という意味を所有している言葉です。
対する承るは、謹んで受けるや謹んで聞くといった意味を示す言葉となります。