「すべからく」と「おしなべて」の違いとは?ビジネスでの使い方や例文など分かりやすく解釈

「すべからく」と「おしなべて」の違いとは? ビジネス用語【二語】

「すべからく」「おしなべて」の言葉の意味を混同している方も多くいらっしゃるようです。

今回はこの2つの言葉の意味や例文をご紹介いたします。

「すべからく」とは

「すべからく」は漢字で書くと「須らく」となり、本来は「すべからく~べし」「すべからく~べき」と使われます。

「~するべし」が元になっており、「当然そうするべき」「ぜひともそうするべき」という意味になります。

必須という単語に須が使われていることからもわかるように、「必ず」「当然」というニュアンスです。

「すべからく」という音のために「すべて」という意味だと誤解している方が多いようですが、漢字で書くとわかるように「全」ではなく「須」です。

「全て」という意味ではありませんので注意が必要です。

「すべからく」の類語には「余儀なく」「当然」「無論」などがあります。

「おしなべて」とは

「おしなべて」は漢字で書くと「押し並べて」となります。

「総じて、一様に」という意味になります。

押し付けて並べられ、どれもほぼ同じように見える様子をイメージすると覚えやすくなります。

「並」という漢字が使われていることからわかるように、「必ず全てというわけではないが全体に渡って、概して、広く一般的に、大概は」というニュアンスです。

類義語には「概ね」(おおむね)「総じて」などがあります。


「すべからく」の例文

『政治家はすべからく国民の声に耳を傾けるべきだ』 政治家は当然国民の声に耳を傾けるべきだ、という意味です。

全ての政治家は国民の声に耳を傾けるべきだ、または政治家は全ての国民の声に耳を傾けるべきだ、という意味ではないことに注意してください。

『彼はすべからく練習に励んでいたから優勝するのは当たり前だ』
彼は当然練習に励んでいたから優勝するのは当たり前だ、という意味になります。

『母親はすべからく子どもに関心がある』
母親は当然子どもに関心がある、という意味です。

「おしなべて」の例文

『ハンバーグはおしなべて子どもに人気のメニューだ』 ハンバーグは一般的に子供に人気のメニューだ、という意味です。

『この店の商品はおしなべて高品質だ』
この店の商品は概ね高品質だ、という意味です。

『子どもはおしなべて元気なものだ』
必ず全員ではないが子どもはたいてい元気だ、という意味です。

「すべからく」と「おしなべて」の違い

例文1『人間はすべからく善良だ』
例文2『人間はおしなべて善良だ』
「すべからく」「当然~すべき」という意味で、「おしなべて」「総じて、一般的に、概ね」という意味です。

そのため、例文1は人間は当然善良であるべきだ、という意味で、例文2は人間は概ね善良であるものだ、という意味になります。

似て見えても意味が違うことに注意しましょう。

まとめ

「すべからく」「当然、ぜひとも~すべき」「おしなべて」「一般的に」という意味です。

「すべからく」「おしなべて」も、あまり会話で聞くことのない表現かもしれませんが、意味の違いは覚えておくべきでしょう。

特に「すべからく」「すべて」と誤解している方は多いようですので注意が必要です。