「ご理解賜りますよう」と「ご理解いただきますよう」の言葉の違いとは?ビジネスでの使い方や例文など分かりやすく解釈

「ご理解賜りますよう」と「ご理解いただきますよう」の言葉の違いとは? ビジネス用語【二語】

ビジネスシーンなどでよく使われる表現で「ご理解賜りますよう」「ご理解いただきますよう」という表現があります。

同じような場面で使われる表現ですがどのような違いがあるのでしょうか。

この記事では、「ご理解賜りますよう」「ご理解いただきますよう」についてご説明します。

「ご理解賜りますよう」とは?

「ご理解賜りますよう」とは、相手に何かをお願いしたいときに使う言葉です。

表現の中で使われている「賜る(たまわる)」という言葉は「もらう」の謙譲語です。

ですので「ご理解賜りますよう」は、相手の理解をもらう、内容を理解し納得してもらう、という意味合いになります。

「ご理解賜りますよう」の使い方

「ご理解賜りますよう」だけでは使われることはなく、この後に「お願い申し上げます」「お願いいたします」などという言葉を付け加えて使われます。

相手にとってよくない状況になってしまった時にそこへの理解を得るために使われる言葉です。

例えば台風などの天候不順により電車が遅延した場合、「~のため電車が遅延しておりますがご理解賜りますようお願い申し上げます」などと使われます。

こちら側の完全なミスによって引き起こされた事態ではなく、ある意味仕方のないことで引き起こされてしまったことに対して、相手の理解を得るために使われる言葉です。


「ご理解いただきますよう」とは?

「ご理解いただきますよう」とは、意味合いとしては「ご理解賜りますよう」と同じになります。

表現の中で使われている「いただく」という言葉も「もらう」の謙譲語になります。

「ご理解いただきますよう」の使い方

使われる場面としては「ご理解賜りますよう」と同様な場面になりますが、「賜る」という言葉がかなりかしこまった表現であるため、傾向としては「ご理解いただきますよう」が使われることが多くなります。

先にも説明しましたが、こちら側の完全なミスではなく、仕方のないことで引き起こされてしまった事態に対しての相手の理解を得るために使われる言葉です。

ですので、もしこちらのミスによって引き起こされたことに対して使ってしまうと、逆に相手をますます怒らせてしまうことにもなりかねないので気をつけましょう。

「ご理解賜りますよう」と「ご理解いただきますよう」の違い

「ご理解賜りますよう」「ご理解いただきますよう」の違いは、使われている言葉が「賜る」「いただく」かの違いです。

どちらも謙譲語ですが、「賜る」の方が格式の高い表現になります。

ビジネスシーンなどにおいては、身内(社内)に対しては「ご理解いただきますよう」、社外に対しては「ご理解賜りますよう」を使うとよいでしょう。

まとめ

「ご理解賜りますよう」「ご理解いただきますよう」について説明してきましたがご理解いただけましたでしょうか。

この記事の内容を踏まえて適切に言葉を使っていきましょう。