「ご愁傷さまです」と「お悔やみ申し上げます」の違いとは?ビジネスでの使い方や例文など分かりやすく解釈

「ご愁傷さまです」と「お悔やみ申し上げます」の違いとは? ビジネス用語【二語】

この記事では、ビジネス関係においても使われることの多い、「ご愁傷さまです」「お悔やみ申し上げます」の慣用句について、その違いや使い方について、分かりやすく説明します。

「ご愁傷さまです」とは?

「ご愁傷さまです」の慣用句のキーとなる言葉の「愁傷」とは、「心の傷を憂える」ことを意味する言葉です。

そこから、「ご愁傷さまです」は、通夜や葬儀の席で、遺族の方に対して、同情や慰めの気持ちを表すお悔やみの言葉として、頻繁に使われています。

また通夜や葬儀の場でなくても、相手の方の身内に不幸があったことを聞き及んだ際に、「ご愁傷さまです」を使っても問題はありません。

ただし、ビジネスにおいて、仕事などが上手く行かなかった人に対して皮肉交じりに、「ご愁傷さまです」と揶揄する意味で使われる場合も、稀にあります。

従って、この慣用句を使う場合には、皮肉を込めて使っていると誤解されないように、使用する相手の方との関係性や使用シーンに配慮することが必要です。

なお、「ご愁傷さまです」の慣用句は、口頭でのみ使用可能な言葉で、手紙や電文で使われることはありません。

「ご愁傷さまです」の使い方

・『この度はご愁傷さまです。どうぞお疲れが出ませんように』
・『ご母堂様がご逝去されたとのこと、誠にご愁傷さまです』


「お悔やみ申し上げます」とは?

「お悔やみ申し上げます」の慣用句で使われている 「お悔やみ」とは、「人の死を弔うこと」を意味する言葉です。

従って、「お悔やみ申し上げます」の慣用句は、「故人の死を悼み、弔いの言葉を申し上げます」との意味になります。

この慣用句も、通夜や葬儀の場で、遺族に対して話す際に使われますし、また弔電の文中でもしばしば使われています。

「お悔やみ申し上げます」の使い方

・『この度はお父君のご逝去の報に接し、心からお悔やみ申し上げます』
・『この度は急なことで、ご遺族も驚かれたことと存じます。心よりお悔やみ申し上げます』

「ご愁傷さまです」と「お悔やみ申し上げます」の違い

「ご愁傷さまです」「お悔やみ申し上げます」は、いずれも通夜や葬儀の場で、遺族に慰めの気持ちを表すお悔やみの言葉として、頻繁に使われる慣用句です。

二つの慣用句の違いとしては、「お悔やみ申し上げます」は口頭でも、手紙や電文などの文章でも使うことが出来るのに対し、「ご愁傷さまです」は口頭でしか使えない点が挙げられます。

また「ご愁傷さまです」は、稀に相手の仕事が上手く行かなかった場合や、不幸なことに対して、皮肉を込めて揶揄する言葉として使われることがあります。

しかし「お悔やみ申し上げます」の方には、そうした使い方がないのも違いと言えます。

まとめ

「ご愁傷さまです」「お悔やみ申し上げます」は、いずれも通夜や葬儀の場で、遺族に慰めの気持ちを表す慣用句として、頻繁に使われると言う共通性があります。

違いとしては、「お悔やみ申し上げます」は口頭でも、手紙や電文などの文章でも使うことが出来るのに対し、「ご愁傷さまです」は口頭でしか使えない点が挙げられます。