「頂く」と「下さる」の違いとは?使い方や例文など分かりやすく解釈

「頂く」と「下さる」の違い ビジネス用語【二語】

この記事では、「頂く」「下さる」の違いを分かりやすく説明していきます。

「頂く」とは?

「頂く」「いただく」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「もらう」の謙譲語という意味で、人から何かを与えられることのへりくだった表現です。

2つ目は「食う」「飲む」の謙譲語で、目上の人に対して自分が飲んだり食べたりすることのへりくだった表現です。

3つ目は「補助動詞として、人から恩恵となる行為を受けることの謙譲語」という意味で、相手から良くしてもらうことのへりくだった表現です。

4つ目は「補助動詞として、させてもらうの謙譲語」という意味で、自分がある動作をするのを、人に許可してもらうことのへりくだった表現です。

上記に共通するのは「自分が相手からもらう」という意味です。

「頂く」の使い方

「頂く」「もらう」の謙譲語、「食う」「飲む」の謙譲語、「補助動詞として、人から恩恵となという意味で、相手から良くしてもらうことのへりくだった表現です。

4つ目は「補助動詞として、させてもらうの謙譲語」という意味で使われます。

動詞として「頂く・頂いた」と使われたり、副詞として「こんなに多く頂いてお礼の言葉もない」などと使われます。

基本的に、自分が相手から何かしてもらうことの謙譲語や、「食う」「飲む」の謙譲語として使われる言葉です。


「下さる」とは?

「下さる」「くださる」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「与える」「くれる」の謙譲語という意味で、人が自分に対して何かを与えることのへりくだった表現です。

2つ目は目上の人に対しての「与える」「くれる」の謙譲語という意味で、目上の人が自分に物を与えてくれることのへりくだった表現です。

3つ目は「補助動詞として、他人が自分に恩恵を与えることへの感謝の気持ちを表す謙譲語」という意味で、人が自分に良いことをしてくれることのへりくだった表現です。

上記に共通するもは「相手が自分にくれる」という意味です。

「下さる」の使い方

「下さる」「与える」「くれる」の謙譲語、目上の人に対しての「与える」「くれる」の謙譲語、「補助動詞として、他人が自分に恩恵を与えることへの感謝の気持ちを表す謙譲語」という意味で使われます。

動詞として「下さる・下さった」と使われたり、副詞として「応援して下さりありがとうございます」などと使われます。

基本的に、「与える」「くれる」の謙譲語や、相手が自分に何かしてくれることの謙譲語として使われる言葉です。

「頂く」と「下さる」の違い

「頂く」「自分が相手から何かしてもらうことの謙譲語」「食う・飲むの謙譲語」という意味です。

「下さる」「相手が自分に何かしてくれることの謙譲語」「与える・くれるの謙譲語」という意味です。

「頂く」の例文

・『皆様から励ましの言葉を頂く』
・『知人の家でごちそうを頂く』
・『恩師から作品をほめて頂く』
・『体調が悪いので休ませて頂く』

「下さる」の例文

・『卒業式に恩師が祝電を下さる』
・『困っていた時に助けて下さりありがとうございます』
・『ご理解下さる様お願い申し上げます』
・『たいそうなご祝儀を下さる』

まとめ

今回は「頂く」「下さる」について紹介しました。

「頂く」「自分が相手からもらう」「下さる」「相手が自分にくれる」と覚えておきましょう。