「召し上がる」と「お食べになる」の言葉の違いとは?ビジネスでの使い方や例文など分かりやすく解釈

「召し上がる」と「お食べになる」の言葉の違い ビジネス用語【二語】

この記事では「召し上がる」「お食べになる」の違いを解説します。

「召し上がる」とは?

「食う」「飲む」の敬語表現です。

相手に対して敬意を表す言葉になります。

この言葉を使う相手は、目上の人など敬意を表すべき人です。

たとえば、上司、取引先の相手、お客様などです。

相手が食べたり飲んだりすることで、自分が食べたり飲んだりすることではありません。

たとえば、上司と部下が寿司店で飲食をしたとします。

上司が注文をしたものは、イカ、マグロ、イクラ、エビなどです。

部下からすると、上司の行為は「イカを召し上がる」などとなります。

店員がお客様のことについて使う場合もあります。

たとえお客様が店員よりも年齢が下であっても、この言葉は使われます。

たとえば、スパイスを使ったちょっと変わったチョコレートを購入したお客様がいたとします。

店員の年齢は38歳、お客様は20代です。

あるとき、どんなチョコレートが売れているのか、雑誌の記者から店員がインタビューを受けました。

お客様の方が年齢が下ですが、記者への返答は「ちょっと変わったチョコレートを召し上がる方もいらっしゃります」となります。

「お食べになる」とは?

食べるを丁寧にした言葉です。

「食べる」「お」をつけて丁寧にしています。

食べるとは、物を口にして飲み込むことです。

そのため、この言葉は食べるという行為だけを意味しており、飲むことではありません。

また、目上の人などが行うことをいい、自分が行うことではありません。

「なる」「お~になる」の形で使うと敬意を表す意になります。

「お食べに」とすると、食べるという行為をしている人に対して敬意を表しています。

たとえば、お土産を上司に渡し、それを上司が口にしたとします。

目上の人が物を口にして飲み込んでいるので、相手に敬意を示して表現をすると、この言葉になります。

「お食べになりませんか」など、相手に問いかけるときには、あまり使わない言葉です。


「召し上がる」と「お食べになる」の違い

一般的には前者の言葉が使われます。

「食う」の敬語表現に「召し上がる」があるので、食べることを敬語で表したい場合には「お食べになる」とするよりも、「召し上がる」が使われます。

また、「召し上がる」の場合は、食べることも飲むことも指していますが、「お食べになる」は食べることだけを指しています。

どちらの言葉も相手が行う行為を指しており、自分が行うことではありません。

「召し上がる」の例文

・『おいしそうに召し上がる』
・『お刺身を召し上がる』
・『変わったものを召し上がる人』
・『全部召し上がる』

「お食べになる」の例文

・『天皇がお食べになる』
・『ゆっくりとお食べになる』
・『ハンバーグをお食べになる』
・『お食べになるものが厳選されている』

まとめ

どちらの言葉も「食う」の敬語表現で、相手に敬意を表して使用をします。

一般的には「召し上がる」といいます。