この記事では「お知りになる」と「存じる」の違いについて解説をします。
「お知りになる」とは?
物事の内容や状態などを理解する、物事の存在をそうであると認めるという意味です。
理解をしたり、存在を認めたりするのは聞き手です。
「お知り」は「知る」に「お」をつけた言葉になります。
「知る」とは、物事の内容や状態を理解する、物事の存在をそうであると認めるという意味です。
「お」は尊敬の意を表します。
「なる」は実現する、状態が変わるという意味で、この場合は知るということが実現していることを意味しています。
「お知りになる」の使い方
この言葉は、聞き手に尊敬の意を表すときに用います。
知るのは聞き手で、聞き手が何かを知ったときに用いるものです。
何を知るのかはさまざまで、ビジネスシーンの場合だと、誰かの昇進・異動、他社との契約の成立、誰かの休みなどについてがあります。
この言葉の前や後に、何について知るのかが述べられています。
「存じる」とは?
「知る」「承知する」「思う」「考える」の謙譲語です。
話し手側を低めて表現して、聞き手に敬意を表す言葉です。
知る、思うなどをしているのは話し手になります。
「存じる」の使い方
知る、承知する、思う、考えるということについて使用する言葉です。
いくつもの意味があり、どういった意味で使用しているのかは、そのときの状況や前後の言葉から判断します。
たとえば「ありがたく存じます」とすると、ありがたいと思っているとい意味になります。
「ます」を伴って使用することが多いです。
どの意味で使用しているのかわかりにくいこともあるので、別の言葉で表現をすることが望ましい場合もあります。
知る、思うなどの行為をしているのは話し手です。
そのため、他者が知るなどをすることについて、この言葉は使用しません。
敬意を表す相手が知っていること意味では「ご存じ」という言葉があります。
「お知りになる」と「存じる」の違い
物事の内容や状態を理解する、物事の存在を認めるという意味を持つ点が似ています。
違いは、その行為を誰がするのかです。
前者は聞き手がその行為を行っています。
相手を敬ったいい方です。
後者は話し手がその行為を行っています。
自分の側を低めて表現することで、聞き手に敬意を示しています。
前者の場合は知るという意味しかありませんが、後者の場合は承知する、思う、考えるなどの意味もあり、この点にも違いがあります。
まとめ
知るという意味を持つ点が似ていますが、2つの言葉はそれを誰がするのかという点に違いがあります。
間違えて使用してしまうと聞き手に対して失礼になるので、誰がその行為をするのかよく考えて使用することが大切です。