「ご用意ください」と「ご準備ください」の違いとは?ビジネスでの使い方や例文など分かりやすく解釈

「ご用意ください」と「ご準備ください」の違い ビジネス用語【二語】

「ご用意」「ご準備」の違いとは?

ビジネスでの使い方や例文など分かりやすく解説していきます。

「ご用意」とは?

「ご用意」「用意」に接頭語の「ご」を付与して丁寧にしたものです。

それでは「用意」とはなんでしょうか。

これは、「何かに備えて気を配ること」を意味する言葉です。

この言葉は、あらかじめ何かをすることを示します。

しかし、具体的な行動よりも、気持ちの面を表現した言葉なのです。

「意を用いる」という漢字の構成からも、気持ちに関する言葉であることが想像できるのではないでしょうか。

「ご準備」とは?

「ご準備」でも、「準備」に接頭語の「ご」を付与して丁寧にしています。

こちらの「準備」には、どのような意味があるのでしょう。

「準備」「何かに備えること」を意味します。

これには、具体的な行動や、気持ちの面などの特性はありません。

「備えること」そのものを示す言葉なのです。

「準備」「準」は、「準じる」などの言葉で使われる漢字です。

これは「何かの基準に従う」ことを意味する言葉と言えます。

このことからも「準備」が何かに従って備えることを意味する言葉であることが分かるのです。


「ご用意」と「ご準備」の違い

それでは「ご用意」「ご準備」の違いはどこにあるでしょうか。

「ご用意」は、「何かに備えて気を配ること」を意味します。

これに対して「ご準備」は、「何かに備えること」を意味します。

この二つの言葉の違いは、「気持ちの面」が強いか、特に色がないかの違いだと言えます。

どちらも同じように、何かに備えることを意味しています。

しかし、あえて違いを述べる場合には、「ご用意」のほうが気持ちに関する表現だということが言えるのです。

どちらも同じ意味で使用できる言葉ですが、微妙にニュアンスが異なります。

「ご用意」「ご準備」の違いを理解して、上手に使い分けるとよいでしょう。

「ご用意」の例文

ここでは「ご用意」の例文を挙げていきます。

・『ご用意くださいますよう、お願いいたします』
・『ご用意いただければ幸いです』
・『ご用意はお待ちください』
・『ご用意には時間がかかる見込みです』

「ご準備」の例文

ここでは「ご準備」の例文を挙げていきます。

例文からも、「ご用意」と同じように使用できることが分かるはずです。

・『ご準備くださいますよう、お願いいたします』
・『ご準備いただければ幸いです』
・『ご準備はお待ちください』
・『ご準備には時間がかかる見込みです』

まとめ

このように「ご用意」「ご準備」は、同じように使用できる言葉です。

しかし、微妙にニュアンスが異なる言葉でもあります。

「ご用意」「ご準備」の違いを理解して、上手に使い分ける必要があるのです。