「検察官」と「検事」の違いとは?職業や仕事(ビジネス)を分かりやすく解釈

「検察官」と「検事」の違い ビジネス用語【二語】

この記事では、「検察官」【けんさつかん】と「検事」【けんじ】の意味や違いを分かりやすく説明していきます。

「検察官」とは?

犯罪を犯した者について詳細を調べて、法律に基づき犯人を裁判にかけられるように仕事するのが「検察官」【けんさつかん】と言い、検事と副検事の役割りも担います。

とても重要なことをする位置する職業です。

事件が起きたとき、警察が犯人であると疑われる者を割り出したら逮捕しますが、そのとき証拠を集めるため現場を調べたり、いろいろな人に手がかりとなる情報を集めます。

その集めたものを見て、本当に疑われている人が犯行を犯したのか調べて裁判で罰を与えるか与えないか裁きにかけるか決めるのが検察官です。

容疑者を起訴して裁判にかけなければならないと思う者を、警察と一緒に捜査して事件が起きた原因を探り、その証拠を裁判員に提出できるのがこの「検察官」だけになります。

「検事」とは?

検察庁で働く人を「検事」【けんじ】と言い、検察官と似ている役職です。

検察庁で働く「検事」は、等級によって給料が変わってくるのですが、まだ働き始めの場合18号の等級であれば給料が24万円になり、5号ではその3倍も高くなります。

仕事内容は「検察官」とあまり変わりませんが、事件についてさらに深堀して詳しく調べ上げるのに特化した仕事であり、その集めた内容によって犯人に罰を与えられるかが決まる重要な任務を任せられるわけです。

就職するには大学を経て法科大学院に通って学び、司法試験を受けて合格する必要性があります。

検察庁に就職できたとしても副検事として仕事しながら知識を身につけて、周囲に認められる仕事ができるようになれば「検事」として働けるようになるのです。


「検察官」と「検事」の違い

「検察官」「検事」の違いを、分かりやすく解説します。

どちらも検察庁で働く人を指しますが、「検察官」は役人であり、日本では犯人を起訴する権利があるのは「検察官」だけになります。

裁判所にこのような事件が起きたので容疑者の犯行となる証拠を提出して、犯人を裁いてくださいと法の裁きを求めるわけです。

一方の「検事」は役職で、いくつもの等級に分かれていて給料が違ってきます。

次長になれば月収100万円もの高額な給料になりますが、そこまで昇進できる人は数少ない現実があり、狭き門をくぐりぬける必要があります。

長年、勤め上げるには根性と忍耐力、前向きな姿勢が必要なのです。

検事長の下で働きながら真犯人を追求して逃さずに罰を与えるべく事件となった経緯や真実を突き止めていき、検察官に証拠を提出するという違いがあります。

まとめ

悪いことした者をしっかり法で裁いてもらえるように、事件の証拠をつかむため懸命に様々な方向から情報を集める仕事を2つご紹介しました。

専門用語が多く、特殊な問題をこなすため勉強に励み、試験を受けて合格しなければなれない職業であり、人から認められるようになるまで就職した後も地道に学びながら仕事することが求められます。