「医療事務」と「診療情報管理士」の違いとは?職業や仕事(ビジネス)を分かりやすく解釈

「医療事務」と「診療情報管理士」の違い 職業の違い

「医療事務」「診療情報管理士」の違いを分かりやすく説明していきます。

「医療事務」とは?

「医療事務」とは病院や診療所のような医療機関で事務仕事をする職業です。

受付で通院してきた患者の名前を聞いたり番号札を渡すなどの対応をしたり、医療費の請求をしたりなど事務仕事全般が仕事になります。

現在医療費はどのような診療をしたかによって点数が決まり、その点数次第で費用が変わるという形で医療費が請求されますが、そういった点数計算も「医療事務」が担当する重要な仕事です。

医療機関は医者の腕が重要なのは言うまでもないことですが、「医療事務」の接客が悪ければ患者に不快感や不安を与えたり、処理能力が悪ければ診られる患者の数も減るなど、縁の下の力持ちとして医療機関を左右する重要な職業と言えます。

「診療情報管理士」とは?

「診療情報管理士」とは診療の結果出てきた情報を管理することを専門とする職業です。

近年では各患者の情報はその多くがデータベースで管理されています。

しかしカルテは診療中に聞き取ったことや判明したことを逐一記載していくので、分類分けしやすい状態になっていません。

そういったカルテを読み解いて、分類分けできる形でデータベースに登録することが「診療情報管理士」の仕事です。

またデータベースへ登録するだけでなく、そうして蓄積されたデータを元にサマリーと呼ばれる病歴の定期的なまとめを作成したり、それら統計的に活用し報告書を作るなどの仕事も行います。


「医療事務」と「診療情報管理士」の仕事の違い

受付を始め医療施設の事務仕事全般を請け負うのが「医療事務」の仕事で、医師が診察したカルテの情報をデータベース化して管理するのが「診療情報管理士」の仕事です。

「医療事務」は必然的に患者と接する機会が必ずあるので、患者への接客能力が求められます。

しかし「診療情報管理士」は診療結果の情報を管理することが仕事なので、患者と直に接する機会は基本的にありません。

「医療事務」は医師が万全に診療するための補助役という立ち位置であり、医師の指示に従うという、立場上明確に医師の下として扱われることも多い仕事です。

ですが「診療情報管理士」は情報を管理するためにカルテの書き方に意見したり、提出を催促することも仕事に含まれていて、事務方としては特殊な立ち位置として扱われることも多いでしょう。

まとめ

小さな診療所では「医療事務」「診療情報管理士」を兼任させていることも多いので、それぞれのボーダーがあやふやになりがちです。

ですが事務仕事にも患者の情報管理にも人手が必要になってくる規模の病院では、事務仕事は「医療事務」、患者の情報の扱いは「診療情報管理士」と、明確に仕事が分けられます。