「医療秘書」と「医療事務」の違いとは?職業や仕事(ビジネス)を分かりやすく解釈

「医療秘書」と「医療事務」の違い 職業の違い

医療関連の仕事「医療秘書」「医療事務」はどのような違いがあるのでしょうか。

今回は、「医療秘書」「医療事務」の違いについて解説します。

「医療秘書」とは?

「医療秘書」とは、「医療従事者の秘書役を勤める職業」です。

医師や秒品経営者など「医療業界ではたらく秘書」「医療秘書」といいます。

秘書業務とは経営者や専門職など仕事が忙しい人のためにスケジュールを管理したりアポイントの取次をしたりするサポート役のことです。

一般的に秘書という仕事は企業経営者や重役などにつきますが「医療秘書」は病院経営者や医師など医療業界で活躍する人について働く秘書を指します。

経営者や医師が本来の仕事に集中できるようさまざまな雑務をこなし仕事環境を整えるのが「医療秘書」の役割です。

「医療事務」とは?

「医療事務」とは、「医療機関で働く事務職」です。

「医療事務」は書類の作成や診療報酬の計算といった書類仕事のほかに委員での受付業務や患者の窓口対応など「医療機関で医療行為に直接的に関わらない実務スタッフ」を指します。

医療従事者を支える縁の下の力持ちであると同時に患者と医療機関とをつなぐ役割も果たします。


「医療秘書」と「医療事務」の仕事の違い

「医療秘書」「医療事務」の違いは「対応する相手」です。

「医療秘書」は病院経営者や石など医療従事者や関係者を相手に仕事するのに対し、「医療秘書」は患者対応が業務の中心です。

取り扱う書類も診療明細など患者に関係するものがほとんどで患者と病院とを事務作業や接客対応でつなぐ役目を担います。

「医療秘書」「医療事務」のどちらにも資格がありますがともに民間資格であり医師や看護師のような国家資格はありません。

民間資格なので無資格で働いても問題ありませんが「医療事務」として働く人の多くが「医療事務技能審査試験」「医療事務管理士技能認定試験」など民間の資格を保有しています。

「医療秘書」にも「医療秘書技能検定」「日本医師会認定医療秘書」と言った民間資格はあるものの資格を持たずに働く人も多く「秘書検定」など一般の秘書資格も就職に有利です。

「医療秘書」と「医療事務」の仕事の違い(給料面の考察)

「医療秘書」の平均年収は300~400万円、「医療事務」の平均年収は250~350万円となっています。

どちらもそれほど高い水準ではありませんが「医療秘書」は正規職員として働く人が多いのに対し「医療事務」はパートやアルバイトの多さが年収の違いに表れています。

まとめ

「医療秘書」「医療事務」は医療業界で働きながら直接的な医療行為には携わらないという点で近しい仕事ですが仕事内容には明確な違いが見られます。

医療業界における医師や看護師以外の選択肢として候補に上がる仕事なので将来医療業界に進もうと考えている方は具体的な仕事内容や待遇について知っておきましょう。