「税理士」と「司法書士」のそれぞれには、どのような業務を依頼することができるのか。
同じ業務を依頼することは可能なのか。
その点を踏まえ「税理士」と「司法書士」の違いをご紹介させていただきます。
「税理士」とは?
「税理士」の主な業務内容は税務署に対して行う様々な手続きです。
税務署に行う手続きは素人では難しく感じることも多く、そういった人のお手伝いを担うのが「税理士」の仕事なのです。
確定申告や年末調整、法人税の計算などを顧客から請け負う形で仕事を行います。
税金や税務に関すること全般を行うこととなり、税務書類の作成や税務の代理業務などをメインに行います。
また、相談のみ受け付けることもあり生前贈与の方法や相続財産について、相続税について、事業継承についてなどの相談にも応じています。
「税理士」として働くためには「税理士」の資格を取得する必要があります。
資格取得には、税理士試験に合格するほか、税務署職員として23年以上働けば取得することが可能です。
そのほか、公認会計士の資格があれば、自然と「税理士」の資格も加えられます。
「司法書士」とは?
「司法書士」の主な業務内容は登記手続きなど登記に関するものとなります。
日本には登記が必要とされるものがあります。
不動産登記や商業登記などといった手続きの代行など全般を「司法書士」が請け負っています。
不動産の相続登記をはじめ所有権移転、不動産の抵当権抹消登記など不動産だけでも様々な登記が必要です。
それらに加え、遺言書作成や遺言書の検認、遺産分割協議書の作成、相続放棄といった相談も請け負っています。
「司法書士」として働くためには「司法書士」の資格を取得する必要があります。
司法書士試験を受けるほか、裁判所事務官や警察事務官として10年以上働くことで資格を取得することも可能です。
「税理士」と「司法書士」の仕事の違い
「税理士」と「司法書士」どちらも国家資格となり、そう簡単に取得することはできません。
どちらも顧客から依頼を請け書類の作成や相談に応じることが基本となりますが、その内容に違いがあります「税理士」は税務関係。
「司法書士」は登記関係となり、税務署に対する書類作成が主な業務内容なのか。
法務局に対する書類作成が主な業務内容なのか。
といった違いがあります。
「税理士」と「司法書士」の仕事の違い(給料面の考察)
「税理士」と「司法書士」を給与で比較した場合、「税理士」の方が圧倒的に上という結果となります。
「司法書士」の場合、一般的なサラリーマン程度の給与になるのに対し「税理士」は最低でも600万円ほど。
大手に勤務する「税理士」の場合、1000万円に近い年収を得ることも可能です。
まとめ
以上のような違いが「税理士」と「司法書士」にはあります。