同じ職場で働く「消防官」と「救急救命士」の違いは何なのか。
ここでは「消防官」と「救急救命士」の違いについてご紹介します。
「消防官」とは?
「消防官」とは、「消防士」を意味し、地域住民の安全を守るエキスパートです。
火災、事故、救急、災害、予防と幅広い業務を担う「消防官」。
火災発生時には、消火活動をはじめ、救助活動、負傷者の搬送などを行います。
またなぜ火災が発生したのかなどの原因調査も「消防官」が行います。
事故が発生した際には、要救助者の救出を行います。
交通事故や山岳事故など救助場所は様々です。
地震発生時や土砂災害といった大規模災害時にも救助といった対応を行い、また、予防活動も行う「消防官」。
火災警報器の設置などの検査や指導等も行います。
「消防官」になるためには、まず、各自治体が行う採用試験に合格する必要があります。
基本的に高校卒業後に採用試験を受け3類に合格し「消防官」となります。
また、短大や専門学校などの卒業している場合は2類に。
大学を卒業している場合は1類となります。
その後、消防学校に入学し、卒業して初めて「消防官」となります。
「救急救命士」とは?
「救急救命士」の主な業務内容は、救急救命処置です。
負傷者や病気で倒れている人などに所に救急車で駆け付け救急救命措置を行います。
ただし、救急救命士は医師ではありません。
そのため、できる処置内容は限られます。
医師からの指示を受け家族からの同意を得ることができれば、医療器具を使用し気道確保や投薬治療なども行うことが可能です。
すぐに「救急救命士」になることはできず、まずは、「消防官」になり、国家資格に合格して初めて「救急救命士」になることができます。
「消防官」と「救急救命士」の仕事の違い
「消防官」も「救急救命士」も、職場は同じ消防署です。
共に同じ場所で仕事を行う仲間ですが、業務内容が異なります。
「消防官」の主な仕事は火災や災害時の救助活動や消火活動。
それに対し、「救急救命士」は、人命救助です。
制服も異なり、一目で「消防官」か「救急救命士」を見分けることができます。
「消防官」と「救急救命士」の仕事の違い(給料面の考察)
基本的に「消防官」と「救急救命士」は、同じ「消防官」として働くものとなります。
そのため、給与の違いとしては、「救急救命士」に対し手当てが付く程度です。
給与形態は同じであり、「救急救命士」の場合、出勤手当として加算される仕組みとなり、月に5万円程度の手当てが一般的な金額となります。
まとめ
以上が「消防官」と「救急救命士」の違いです。
同じ勤務形態で同じ消防署内で働く「消防官」と「救急救命士」。
大切なのは、「救急救命士」はあくまでも、「消防官」だということ。
「消防官」が「救急救命士」の資格を持っているということになります。
そのことを踏まえ業務内容の違いや給与の違いなどを考慮する必要があります。