「消防官」と「消防団」の違いとは?職業や仕事(ビジネス)を分かりやすく解釈

「消防官」と「消防団」の違い 職業の違い

「消防官」「消防団」は一文字違いですが、どのようなところが違うのでしょうか。

どちらも公務員なのでしょうか。

解説していきます。

「消防官」とは?

「しょうぼうかん」と読み、消防任務を行う地方公務員のことです。

消防隊、救急隊、はしご隊、救助隊などの部隊があります。

火事や災害のときには、消防隊や救急隊が駆けつけ、救助や消火活動を行います。

「消防官」の業務内容

火災のときに消防隊として消火活動を行うことや、119番を受けて救急車を走らせ、応急処置を施しながら医療機関に運ぶことを行っています。

地震や災害のときには、救助活動を行います。

また、平常時には、建物等の防火対策、防災対策がされているかどうかを検査し、指導を行っています。


「消防団」とは?

「しょうぼうだん」と読み、火事のときや地震など、多数の被害が出たときに、救助活動や避難誘導などを行う集団です。

平常時でも、住民への防火指導や、特別警戒などの地域に密着した活動を行っています。

消防組織法に基づき、地域の消防防災に携わり、住民の安全を守る組織です。

非常勤特別職の地方公務員となります。

「消防団」の業務内容

非常勤特別職の地方公務員として、消火活動のほかにいろいろな活動をしています。

災害が発生した時には、消防署と連携し、地域の安全を守ります。

また、防災意識の向上の為に、啓発活動も行っています。

定期的に訓練礼式やポンプ操法などの点検を行うこともあります。

「消防官」と「消防団」の仕事の違い

「消防官」は、採用試験に合格し、自治体に採用されている常勤の公務員です。

それに対し、「消防団」は、非常勤特別職の公務員です。

入団資格は、一般的には18歳以上で市町村に居住(または通勤・通学)している人なら入団出来ます。

仕事内容の違いは、「消防官」は、火災現場での消火活動や、救急隊員、救助隊員などを行うことが仕事です。

それに対し、「消防団」は、本業を持ちながら、災害時には消火活動や救助活動を行うボランティアとしての側面があります。

災害が起こったときには、消防署のサポートや、水害時の河川の警戒活動、震災時の避難誘導などを行います。

平常時は、様々な訓練や機械器具の点検などをしています。

「消防官」と「消防団」の仕事の違い(給料面の考察)

「消防官」は地方公務員なので、各自治体の条例により給料が決められています。

年収は650万円ほどです。

「消防団」は、本業を持っている人のボランティアという側面があります。

国は、消防団活動の労苦に対し、年額4万円、災害などで出場したときには一度につき数千円の報酬を渡すことと算定しています。

しかし、支給額は自治体が条例で定めることとなっているので、自治体によって違います。

更に、消防団で報酬をプールしておいて、会合、備品の購入、飲み物などの購入に充てることもあるので、消防団員には渡されないところも多くなっています。

まとめ

「消防官」は、常勤の消防士のことで、「消防団」は、普段他の仕事をして、災害時に消防活動を行う人々の組織です。