「消費生活アドバイザー」と「消費生活相談員」の違いとは?職業や仕事(ビジネス)を分かりやすく解釈

「消費生活アドバイザー」と「消費生活相談員」の違い 職業の違い

「消費生活アドバイザー」「消費生活相談員」の仕事の違いを学んでいきます。

仕事選びの参考にしてください。

「消費生活アドバイザー」とは?

消費生活アドバイザーとは、メーカーとお客さんをつなぐ人のこと。

商品にまつわる苦情に真摯に向き合い、お客さんの悩みを丁寧に聞きとる仕事をおこないます。

街の人たちが安心して買い物できるように、水面下でお手伝いしている仕事です。

消費生活アドバイザーになるには、消費生活アドバイザーの試験を突破することが必須です。

この試験では、消費や商品にまつわる問題が出され、合格率はおよそ40%前後となっています。

この資格を持っていると、企業のお客様相談室やマーケティング部門で働くことができます。

伸びしろの大きな仕事です。

「消費生活相談員」とは?

消費生活相談員とは、国民生活センターの相談員をあらわします。

消費者の相談に耳を傾けて、その内容をまとめ適切な対応を取るのがおもな仕事です。

全国にある消費生活センターが勤務地となります。

消費生活相談員になるには、消費生活相談員または消費生活アドバイザーの資格を持っていることが必須です。

消費生活相談員は国家資格で、所定の試験に合格することが求められます。

合格率はおよそ30%前後です。

国家資格のひとつです。


「消費生活アドバイザー」と「消費生活相談員」の仕事の違い

「消費生活アドバイザー」「消費生活相談員」はどちらも、消費者の問い合わせに答える仕事です。

一般的に消費生活アドバイザーは民間企業に、消費生活相談員は国や地方公共団体の国民生活センターで働きます。

消費生活アドバイザーはメーカーに勤務して、消費者の意見や苦情に耳をかたむけるのがおもな仕事です。

このときのやり取りが、未来の商品化に役立つこともあります。

そして消費生活相談員は全国の消費者センターにて、消費者トラブルにあたります。

おもに買い物時のトラブルに耳を傾けて、適切な解決策をアドバイスしていきます。

また具体的な事例をとりまとめて、国や地方自治体に報告もおこなっています。

「消費生活アドバイザー」と「消費生活相談員」の仕事の違い(給料面の考察)

消費生活アドバイザーの平均年収は、150万円から300万円くらいです。

勤め先のメーカーによっても、その内容が異なっています。

そして消費生活相談員の給与は、およそ260万円くらいです。

月収に換算すると、20万円くらいになります。

民間企業の場合は、これに色々な手当がプラスされます。

まとめ

「消費生活アドバイザー」「消費生活相談員」の仕事について見ていきました。

どちらも消費者の相談にのる、大切な仕事です。

苦情に耳を傾けなくてはいけないため慣れるまでが大変ですが、その分大きなやりがいがあります。

それぞれの業務の差を知って、スキルアップに役立ててみてください。