この記事では、ビジネスの場においても聞く事のある言葉の「架電」と「荷電」について、それぞれの意味と、その違いや使い方等を分かりやすく説明します。
「架電」とは?
「架電」の読みは「かでん」で、「電話をかけることや、電話すること」を意味する言葉です。
この「架電」で使われている「架」の漢字には「上にかけ渡す」と言う意味があり、元々は「架電」は「電話線を架けること」を意味する言葉でした。
そこから転じて、「架電」は「電話をかけることや、電話すること」を意味する言葉となったものです。
この「架電」の言葉は、日常会話で使われることはほとんどないと言え、テレマーケティング業界等で、ビジネス用語的に使われている言葉と言えます。
「架電」の使い方
・『架電業務の効率化のために、コールセンターを設置しました』
・『架電の件ですが、いかがお考えでしょうか』
・『架電いただいた件は、明日お返事いたします』
「荷電」とは?
「荷電」の読みは「かでん」で、「物体が帯びている静電気等の物理量」を意味する言葉で、物理学や電気・電子工学の基礎となる電磁気学で使われている専門用語です。
「荷電」の言葉で使われている「荷」の漢字には、「身に引き受けることや、荷うこと」の意味があることから、「荷電」は「個々の物体や粒子などが持つ電気量」を意味する用語となったものです。
「荷電」の使い方
・『粒子線には荷電粒子線と非荷電粒子の二種類があります』
・『電磁気学の試験で、荷電量を求める問題が出されていました』
・『電子やイオンは荷電粒子の一種と言えます』
「架電」と「荷電」の違い
「架電」と「荷電」は、いずれも読みは「かでん」ですが、先に説明した通り、「架電」は「電話をかけることや、電話すること」を意味し、一方の「荷電」は「物体が帯びている静電気等の物理量」を意味する言葉で、意味は全く異なります。
すなわち、二つの言葉は同音異義語です。
ちなみに、いずれの言葉にも「電」の漢字が使われていますが、「架電」の「電」は電話のことであり、「荷電」の「電」は静電気を指しています。
いずれの言葉も、一般的には使われることの少ない言葉ですが、特に「荷電」の方は、電気・電子の専門家以外ほとんど使うことのない言葉であり、ビジネスの場で「かでん」の言葉を聞いた場合には、「架電」の意味で使われていることが多いと言えるでしょう。
まとめ
「架電」と「荷電」は、いずれも読みは「かでん」ですが、「架電」は「電話をかけることや、電話すること」を意味し、一方の「荷電」は「物体が帯びている静電気等の物理量」を意味し、全く意味の違う言葉で、いわゆる同音異義語です。