ここでは「お構いもできず」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。
「お構いもできず」とは?
「お構いもできず」は、その相手に大したこともできませんでしたが、といった意味で使われる表現です。
口語で用いる場合、相手との別れ際に「本日は大したお構いもできず~」のように使われるのが通例で、この「大した」と前につけて使うことが多く、それとセットで覚えておくと実用上で便利です。
礼儀として使う表現になるため、本当に大したもてなしができなかったと思った場合だけでなく、その相手を立てて使うものだと考えていいでしょう。
文章でも使うことができ、そちらでは後日に「あの時には大したお構いもできず~」のようにその場に来てもらえたお礼のメールなどで用いられることが多いです。
そして、「お構いも」としていることから、こちらが構う側になる何かにその相手を招いたという場合に使う表現になります。
「お構いもできず」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この「お構いもできず」は、ビジネスではこちらが構う側の主催になる何かの会合、イベントなどに来てもらったという場合に多く使われています。
構う側からの立場で使う表現のため、こちらから何かに出向いたという場合には使えませんが、その時には逆にこのような表現を使われる立場となります。
この使われた際ですが、その時に謙遜をして「いえいえ、とんでもございません」などと返すのが一般的で、その後に「十分に楽しめました」のようなちょっとした感想をつけ加えると尚いい返答になります。
ビジネス以外でも、招待を受けた何かに参加した際に使われることがあり、使う側としては有志のサークルなどで主催側に立った時に、ビジネスシーンと同様に相手に対して用いることができます。
「お構いもできず」を使った例文
・『こちらから何もお構いもできず、大変失礼いたしました』
・『本日はわざわざお越しいただきましたが、大したお構いもできず、申し訳ない限りです』
「お構いもできず」の類語や言い替え
・『お構いもできませんで』
こちらの方が少し丁寧にした表現になります。
それほど変わる訳ではないので、「お構いもできず」でも構いませんが、ビジネスシーンではこう言い替えた方が多少ながら相手への印象がよくなるかも知れません。
まとめ
「お構いもできず」は、こちら側がその相手を招いたというシチュエーションにおいて、大したこともできなかったと謙って伝えるために用いられます。
礼儀として用いられる場合も多いので、実際のもてなし内容についてはあまり気にせずに使うことも多い表現です。