「お控えください」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「お控えください」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「お控えください」について解説をします。

「お控えください」とは?意味

ある事柄をやらないでください、という意味です。

「お控え」「控える」を敬意を表す形にしたものです。

「控え」「控える」の連用形で、自制や配慮をして、ある事柄をやらないでおくという意味になります。

「お」をつけた形にすることで、相手に敬意を示す表現になります。

「ください」は、相手にある事柄をするように求める意を表します。

「お控えください」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、何かをやらないで欲しいときに用います。

何をやらないで欲しいかは、この前に述べます。

「ください」を使った表現をすると、命令しているように感じられてしまいます。

しかし、ある事をしないで欲しい場合は、強く伝えなければなりません。

そのため、このような表現をします。

「何かをして欲しい」ということは、「~くださると幸いです」「~くださいますか」などの言い方もできます。

しかし、やらないで欲しいときにこのような言い方をしては、それをやめてくれない可能性があります。

柔らかく伝えることはできますが、強制力が弱いのです。

それをされると困る場合は、「お控えください」「ください」を使った表現にするのが適切です。

たとえば、ある店では従業員の数が少なく、大人数でやってこられると、対応しきれない状態になっているとします。

そのため、大人数での来店はやらないで欲しいです。

前もって知らせておかないと、「せっかく来たのに」とお客さまに感じさせてしまいます。

こういったときに、あらかじめ知っておいてもらうために、この言葉を店のホームページなどで使用をします。


「お控えください」を使った例文

・『大人数での来店はお控えください』

「お控えください」の返答や返信

やらないでくださいと伝えられている行動は、控えるようにしましょう。

多くの人に対して伝えていることが少なくなく、その場合は返答はしません。

行動で示します。

たとえば、使わないでくださいと伝えられているなら、そのものを使ってはいけません。

使うと危険であったり、不都合が生じたりするため、このように伝えています。

使うことで自分が被害を受ける可能性もあるので、気をつけましょう。

やらないで欲しいと伝えている事柄を行うと、伝えている側に迷惑をかけることがあります。

自分だけの問題ではないのです。

まとめ

この言葉は、ある事柄をやらないで欲しいときに用います。

強く伝えないとやめてくれないことがあるので、「ください」を使って伝えています。

やらないで欲しいことは、しっかりと伝えましょう。