「お答えできかねます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お答えできかねます」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「お答えできかねます」について解説をします。

「お答えできかねます」とは?意味

質問に対しての回答はできない、という意味です。

「お答え」は、答えることを相手を敬う表現にしたものです。

「答える」は、質問や問題に答えを出すことをいいます。

「お」をつけることで、相手に対する敬意を表す形になります。

「でき」「できる」のことで、それをする可能性があるという意味です。

「かねます」「かねる」「ます」で構成されています。

「かねる」は、他の動詞の連用形について用い、~しようとしてできない、~することが難しいという意味になります。

「ます」は敬意を表します。

「お答えできかねます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、相手からの質問に答えられないときに用います。

答えられないからと、何も言葉を返さないのは失礼です。

これでは、回答をしてもらえるのか、もらえないのか、相手は判断できず困ってしまいます。

そのため、答えられないなら答えられないと、はっきり伝えなければなりません。

しかし、伝え方によっては不快にさせてしまいます。

この言葉は、「それはできない」とはっきりと伝えるものですが、このような言い方をすると不快にさせる可能性があります。

伝え方を考えなければなりません。

断られる側の気持ちに配慮するなら、「申し訳ありませんが」など一言添えるのが望ましいです。

また、この言葉だけだと、隠したいことがあって答えられないと受け取られる可能性があります。

答えられない理由を伝えても差し支えないなら、その理由も伝えておくとよいでしょう。

理由を伝えた方が、答えをもらえないことに納得してもらえます。

そして、隠したいことがあるのではないと、わかってもらえます。


「お答えできかねます」を使った例文

・『誠に申し訳ございません。○○についてはお答えできかねます』

「お答えできかねます」の返答や返信例

答えをもらえないようなので、あきらめるのが適当でしょう。

何らかの理由があって答えられないと考えられるので、無理に聞き出すのは望ましくありません。

たとえば、企業秘密であったり、個人情報にかかわることであったりすれば、どんなにしつこく尋ねても教えてもらうことはできません。

しつこく尋ねると相手は心を閉ざしてしまい、答えてくれなくなることもあります。

答えを得られないと困るようならば、他の人に尋ねてみるとよいかもしれません。

まとめ

この言葉は、質問に回答できないときに用います。

答えられないなら答えられないとはっきり伝える必要がありますが、相手の気持ちに配慮した伝え方をするようにしましょう。