「この内容でよろしいでしょうか」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「この内容でよろしいでしょうか」とは? ビジネス用語【一語】

「この内容でよろしいでしょうか」という言い回しについての解説です。

「この内容でよろしいでしょうか」とは?意味

「この内容でよろしいでしょうか」は、対象とみられる人物に対して、内容はこのようなものでよいかという意味になります。

この言い回しのポイントは、でしょうかという部分で、○○でしょうかという言い回しは、事実が○○であるかどうかを問う丁寧語である点です。

なので、一応、ビジネスにおいては丁寧な物腰で対象に対して内容がこのようなものであるから確認をしてほしいということになります。

「この内容でよろしいでしょうか」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

「この内容でよろしいでしょうか」は、対象とみられる人物に対して、内容確認を込めて内容がこのようなものであるがゆえ、正しいかどうかを問うのに使用します。

なので、使用時における注意については、このワードは、内容確認をする言い回しなので、返事が重要で、返事をしないという場合についてどう肯定するかが問われます。

つまり、返事をしなかった場合、正しいとみるか、間違っているとみるかが重要でビジネスにおいては、相手側が答えない場合もあるので、そうした場合、どういった言い回しを再度行い、確認作業をするかが問われるのです。


「この内容でよろしいでしょうか」を使った例文

・『部長、新規事業計画書はこの内容でよろしいでしょうか』

「この内容でよろしいでしょうか」の返答や返信例

「この内容でよろしいでしょうか」についての返事は、内容について確認をしたうえで、返事をします。

そして返事の内容は、「よいでしょう」とか、「ここが間違っているので訂正を」という具合に返事をするのが一般です。

このワードに対して返事をする人物は、確認作業をする人物なので、ビジネスの世界においては上司の人などで部下の資料などの確認をしたり、製造部門で最終チェックをするなどの上司と言える人物になります。

よって、返事をするのは上司の人で、上司は、良いと肯定するかダメだと言った際には、どこがダメなのかを述べるのです。

まとめ

「この内容でよろしいでしょうか」とくれば、大抵の人は、絶対に上司の人はいいんじゃあないと同意するだろうと考えますが、実はそうでもありません。

上司の人によってはダメだと言ったうえで、どこがダメなのかを明確に答える人物がいます。

そうした場合、再度やり直して同じことを言うというのがテンプレートになるんですが、厳しい上司の人であれば再度ダメ出しをすることもあるので、ぶっちゃけるとこのワード、一度だけ使用して次は、「確認をお願いします」というか、「今度は大丈夫です」と言って、相手に否定させないように仕向けるというテクニックを使った方が良い場合もあります。

ただ、上司の人も、今度は大丈夫と言った部下の言葉を信じない人の場合、結局は、再度ダメ出しになるんで、上司の人次第だと言ってしまえば話は終わってしまうのがビジネスの世界というものです。