「お力になれず申し訳ございません」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お力になれず申し訳ございません」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「お力になれず申し訳ございません」について解説をします。

「お力になれず申し訳ございません」とは?意味

役に立つことができなくて申し訳ない、という意味です。

依頼などを断る意味があります。

「お力」「力」「お」をつけて丁寧に表現をしたものです。

「力」にはいくつもの意味がありますが、この場合は何かをするときの助けになるもの、助力という意味で用いています。

「なれず」「なる」「ず」で打ち消したものです。

「なる」には、実現する、ある働きをするという意味があります。

「申し訳ございません」は謝罪の意です。

「ございません」は、「ある」の意の丁寧語の「ございます」と、丁寧な打消しの表現の「ません」をつなげています。

「お力になれず申し訳ございません」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、主に依頼を断る際に使用をします。

何かを断る言葉はいいにくいものです。

相手を不快にさせるのではないか、今後の関係に影響を与えるのではないかなど、気になるところです。

「無理です」のような率直な伝え方は相手を不快にさせてしまいます。

そのため、気遣いを示しながら断る配慮が必要です。

相手に配慮しながら、穏やかに断る言葉がこれです。

なぜ依頼に応えることができないのか理由も伝えると、相手は納得してくれやすくなります。

断るだけでなく、今後につながるように意識してみましょう。

後に今後につながる言葉も伝えておけば、また何かあったときに声をかけてくれる可能性がでてきます。

断る言葉には他にも「ご希望に添うことができず~」「お役に立つことができず~」などがあります。


「お力になれず申し訳ございません」を使った例文

・『人員不足のため、お力になれず申し訳ございません』

「お力になれず申し訳ございません」の返答や返信例

こちらの依頼に応えてもらうことは難しいようです。

その場合、他の機会に依頼をする、別のところに依頼をするなどの対応が考えられます。

今回は何らかの理由があって依頼を引き受けてもらうことができませんでしたが、別の機会には引き受けてもらえる可能性はあります。

今回のことで諦めてしまうのではなく、何かあったときには声をかけてみるとよいでしょう。

今すぐに何とかして欲しいことの場合は、他の人や他社に声をかけてみるとよいかもしれません。

最初に声をかけた人とは別の人が引き受けてくれる可能性があります。

まとめ

この言葉は、主に依頼を断る際に述べるものです。

「だめです」「無理です」という伝え方では、相手を不快にさせてしまいます。

依頼を断るときには、相手の気持ちに配慮をするようにしましょう。