「ご期待に沿えず申し訳ございません」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「ご期待に沿えず申し訳ございません」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「ご期待に沿えず申し訳ございません」について解説をします。

「ご期待に沿えず申し訳ございません」とは?意味

望んでいるようにできなくて申し訳ない、といった意味です。

相手の期待に応えられないことに謝罪をしています。

「ご期待」「期待」「ご」をつけて、敬意を表す言い方にしたものです。

「期待」には、ある事柄が実現すると待ち望むことという意味があります。

「ご」は他人の行為や持ち物を表す語について、その人に対する尊敬の意を表します。

この場合は期待をしているのは聞き手で、敬意を表す対象は聞き手です。

「沿えず」「沿う」「ず」で打ち消しています。

「沿う」には、目的の通りになる、基準や方針に従って離れないようにする、という意味があります。

「申し訳ございません」は謝罪の際に用いる言葉です。

「ございません」は、「ある」の意の丁寧語の「ございます」と、丁寧な打消しの表現の「ません」をつなげています。

「ご期待に沿えず申し訳ございません」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、相手が待ち望んでいた通りにできないときに使用をします。

依頼を断るときに用いられます。

依頼をする側は、「これをやってくれるだろう」と期待をしています。

それを断られたり、思っていた通りにならなかったりすると、残念に思うことでしょう。

相手に残念な思いをさせてしまったり、迷惑をかけたりするので、この言葉では謝罪をしています。

「この人ならこれを成し遂げてくれるに違いない」と望みをかけられていたのに、それを成し遂げられなかったときにも、このような言葉が使われます。

「期待」は、それが実現することを望んで待つことという意味です。

相手の望む通りにできないときに、「ご希望」を使うこともあります。

「希望」は、ある事柄が実際にそうなるように望むことという意味です。


「ご期待に沿えず申し訳ございません」を使った例文

・『みなさまのご期待に沿えず申し訳ございません』

「ご期待に沿えず申し訳ございません」の返答や返信例

多くの人に対して使われることもある言葉で、大勢に向かって述べているなら返答はしません。

依頼を断られた場合は、いくつかの対応の仕方があります。

今回は仕方がないものとしてあきらめる、あきらめずに何度も交渉をする、話し合いをして双方が納得する形で依頼を引き受けてもらうなどがあります。

何を望んでいるのかによって、その後の対応は変わります。

まとめ

この言葉は、相手が望んでいた通りにできなかったときに使用をします。

「そうしてくれるに違いない」と思われていたのに、その通りにならなかったときや、依頼を断るときに用いる言葉です。