「着る」の意味とは何?
「着る」の敬語での使用方法や表現方法、別の言葉への言い換え方法などを以下に詳しく説明します。
「着る」の意味
「着る」はもともと衣類などを身に着けるという意味で、着物のほか袴や笠、刀剣などにも使用されていました。
現在は体全体もしくは上半身に着用することを言い、ズボンや帽子、刀などには使用しません。
ちなみにズボンは「はく」、帽子は「かぶる」、刀は「おびる」と表現します。
また「恩にきる」のように着用する意から転じて、物事を自分の身の上に請け負う意味にも使用されます。
「着る」の敬語での使用方法や表現方法
「着る」の尊敬語としては「お召しになる」が一般的な言い回しです。
「着られる」や「ご着用」も尊敬語になります。
「お~になる」という尊敬を表す言い回しの「お着になる」はこの場合は不自然なため使用しません。
「着る」を謙譲語として表わす場合は「着させていただく」または「身につけさせていただく」になります。
なお話し言葉としてよく使用されるのは「着させていただく」です。
「身につけさせていただく」は衣類だけでなく、帽子やアクセサリーなどにも使用します。
「着る」の丁寧語としての言い回しは「着ます」です。
「着る」の言い替えや使用例
・『スカートをはく』
・『帽子をかぶる』
・『ロングコートを羽織る』
・『一糸もまとわない』
・『下着を何枚も着込む』
・『見事に着こなす』
・『一張羅の服をお召しになる』
「着る」が上半身につける衣類に腕を通した状態を言うのに対して、「はく」はズボンやスカート、靴下など下半身につける衣類に足を通した状態を言います。
「かぶる」は頭や顔をおおう意、「羽織る」は軽く肩にかけるようにして身につける意、「まとう」は体にからみつかせるようにする意です。
「着込む」は厚着すること、「着こなす」は自分によく似合うように衣類を着ることを言います。
「お召しになる」は「着る」の尊敬を表す言い回しとなります。
まとめ
衣類を体全体または上半身につける場合の「着る」について説明しましたが、衣類を身につける場合を表す言葉は体のどの部分に身につけるかによって異なってきます。
「着る」以外には「はく」や「かぶる」、「おびる」などがありますので、上手に使い分けるようにしましょう。