「幸いです」と「幸甚に存じます」の違いとは?使い方や例文など分かりやすく解釈

「幸いです」と「幸甚に存じます」の違い ビジネス用語【二語】

難しい依頼や頼みにくいお願いを伝える際に使う言葉は多くありますが、今回は代表的な2つをご紹介します。

この記事では「幸いです」「幸甚に存じます」の違いを分かりやすく説明していきます。

「幸いです」とは

これは『お願いごとをする際に発言の末尾に付ける口語表現』です。

ポイントは口語表現という部分にあります。

更に付け加えると『幸いです』は丁寧ではあるものの立場が上の方や目上の方に対してはやや表現として足りないという部分もあります。

ニュアンスとしては『何かを対応していただけると助かります』というイメージでビジネスシーンやフォーマルな場面で使うことが多いです。

例えば『弊社製品採用に関してご検討頂けますと幸いです』という文章は率直に言ってしまえば『弊社の製品を使ってください』というお願い事になります。

もちろんメールや手紙などでも使うことの出来る表現ですので、目にする場面もとても多いものではないでしょうか。

丁寧な表現としてアレンジする場合は『幸い』の後を『存じます』という言葉に変更します。

これで口語でも文語でも両方の場面で使うことができますので、覚えておいて損はない表現です。

「幸甚に存じます」とは

まず『幸甚』(こうじん)と呼びます。

これは『お願いごとをする際に文章の最後を締めるときに使う丁寧な表現』です。

ポイントは『文語』であることと『丁寧な』という部分にあります。

まず『幸甚』という漢字を読む時に悩む方が多いと思われますが、これは文章で使うケースが多いからということも理由の一つに挙げられます。

また『幸甚』という表現そのものが丁寧であり、ここに『存じます』という更に丁寧な言葉を付け加えていることからも、とても畏まった表現であることがお分かりいただけるのではないでしょうか。

ビジネスシーンでは対外的に使用するフォーマルな表現であることも覚えておきたい部分です。

例えば仕入先からのメールや手紙、また、他社への手紙などで『今後とも格別のお引き立てを頂けますと幸甚に存じます』という表現をしている書類を目にすることが多いので是非意識をして文章をチェックしてみることをお勧めいたします。


「幸いです」と「幸甚に存じます」の違い

両方とも『何かを頼む』ときに使う表現でありますが、前者は『どのような場面でも使える口語表現』か『目上や対外的に使う丁寧な文章としての表現』かという違いではっきりと分けることができます。

『幸甚』という言葉がイメージしにくく使うのが難しい場合は『幸いです』を場面や相手によって『存じます』を付け加えるなどをして調整をするとより幅が広がります。

余談になりますが、通常『幸いです』と使うところを山口県では『幸せます』(しあわせます)という表現にすることもあるそうです。

この様なところにも方言があるというのも言葉の面白い部分と言えませんでしょうか。

まとめ

如何でしたでしょうか。

今回は2つとも同じ表現ではあるものの『口語的』か『文語的』か、『比較的どのような場面でも使える』か『目上の方や対外的につかう』かという違がみられるのが『幸いです』と『幸甚に存じます』でした。

是非しっかりと違いを理解して日々のコミュニケーションで使ってみてください。