「神主」と「宮司」の違いとは?職業や仕事(ビジネス)を分かりやすく解釈

「神主」と「宮司」の違い 職業の違い

「神主」「宮司」にはどのような違いがあるのか。

この記事では、「神主」「宮司」の違いについてご紹介します。

「神主」とは?

「神主」という言葉は一般的に用いられていますが、実際に「神主」という職業はありません。

正確に言えば「神主」と呼ばれている人は「神職」となります。

神道に係る人全般が「神主」となり、神社で様々な仕事に従事している人を指す言葉となります。

有名な神社の場合、多くの「神主」によって支えられています。

会社で言えば、会社で働く会社員のような立場となります。

給与を頂き神社で様々な仕事に従事する人が「神主」となります。

反対に地域密着の神社の場合、「神主」一人で様々な仕事に従事していることも少なくありません。

また、一人も「神主」が従事していない神社も7万社ほどあります。

「宮司」とは?

「宮司」とは、その神社の代表者を表します。

多くの場合、その神社の跡継ぎが「宮司」となり、神社の運営を行います。

神社の様々な仕事に従事するほか、その神社の代表者として様々な責任を背負う立場が「宮司」なのです。

神社の宗教法人の代表者であり神社が行う祭祀の責任者でありと様々な責任を持つ立場にあります。

会社で言えば、社長のようなものです。

その神社の代表取締役社長が「宮司」なのです。

とは言っても、多くの「神主」をや雇っている神社は少なく多くの神社では「宮司」一人ですべての仕事に従事しています。


「神主」と「宮司」の仕事の違い

「神主」「宮司」も神社で様々な仕事に従事しているといった点では同じです。

そのうえで、「神主」は神社で様々な仕事に従事している人全般を指す言葉に対し「宮司」は神社の責任者。

つまり、経営者を指す言葉となります。

そのため、各神社に「宮司」と呼ばれる人は1人のみとなります。

そのため、「宮司」「神主」と呼ぶことはできるものの「神主」すべてを「宮司」と呼ぶことはできません。

「神主」と「宮司」の仕事の違い(給料面の考察)

「神主」はあくまでも雇われの身です。

そして、「宮司」は経営者の身です。

そのため、給与を受け取る人が「神主」

給与を支払う人が「宮司」といった立場の違いがあります。

そのため、給与面で比較した場合、経営者となる「宮司」の方が優遇される傾向にありますが、収入に応じて変動が大きく決して安定しているとは言い切れません。

一方、「神主」の方が安定して給与を得ることができる場合が高くなります。

まとめ

「神主」「宮司」には以上のような違いがあります。

そのため、「神主」のことを「宮司」と呼ばないよう注意が必要です。

大きな神社の場合、必ずしも「神主」「宮司」だとは限りません。