建築現場で働く「型枠大工」と「鳶職」の仕事はどのように違うのでしょうか。
今回は、「型枠大工」と「鳶職」の違いについて解説します。
「型枠大工」とは?
「型枠大工」とは、「コンクリートを流しこむ型枠を組み上げる職人」です。
建物の基礎や躯体などに使われるコンクリートはドロドロの状態で現場に運ばれ方に流し込み固めて成形します。
成形時に用いられる専用の型枠を組み上げる専門職が「型枠大工」です。
コンクリートを流しこむ型枠はコンパネと呼ばれる合板を組み上げて作ります。
ただの型枠と軽視されがちですが複雑な図面通りに正確な型枠を造るのは簡単ではありません。
デザインだけでなく強度や耐久性にも影響する仕事なので腕の良い「型枠大工」はどの現場でも引っ張りだこになる貴重な存在です。
図面を見ながら強度や寸法などを計算して現場で実寸。
その後加工機械でコンパネから型枠を切り出し現場で組み上げてからコンクリートを流し込み効果が完了後型枠を取り外すまでが「型枠大工」の仕事です。
「鳶職」とは?
「鳶職」とは、「建設現場で主に高所作業を担当する建設職人」です。
「鳶職」というのは高所作業を担当する職人全般を指す総称であり具体的な仕事を指す職業名ではありません。
足場を組んだり高所に資材を運んだり高い場所で資材を組み上げたりなどそれぞれ異なる仕事を担当する職人を総称して「鳶職」と呼んでいます。
「鳶職」という名称は江戸時代から存在する古い呼び方です。
江戸時代の「鳶職」というのは高所で作業する専門の大工のことで、現代のように丈夫な足場や安全器具もなかった時代に危険を顧みず仕事に励んでいたことからあこがれの職業とされていました。
いきでいなせな「鳶職」は建物に詳しく身軽なことから待ちを火事から守る町火消を任され、現代でもその伝統は受け継がれており消防出初め式ではしご乗りを披露する役目は代々「鳶職」が任されています。
現代のとび職は作業が細分化されそれぞれ足場鳶、鉄骨鳶など専門分野ごとの名称で呼び分けられています。
「型枠大工」と「鳶職」の仕事の違い
建物の中でも一番下の基礎を作るのが「型枠大工」、建物の中でも屋根や屋上に近い高い部分を担当するのが「鳶職」という同じ建物でも上下で担当分野が異なります。
「型枠大工」が扱うのがコンクリートであるのに対し、「鳶職」は鉄骨や木材などを扱うといった専門分野の違いでも区別されます。
「型枠大工」と「鳶職」の仕事の違い(給料面の考察)
「型枠大工」の平均年収は400~500万円です。
建築作業員としては比較的給料が低めなものの技術が評価される仕事なので腕が良ければそれなりに稼げます。
「鳶職」の平均年収は400~600万円です。
年齢を重ねると独立し人を使って仕事をするようになるケースが多く、小規模事業主として年収1000万円を超える人もいます。
まとめ
同じ建設作業員でも「型枠大工」と「鳶職」では仕事内容がまったく異なります。
どちらも専門知識と技術が要求される仕事なので建築業界に進路を考えている方はそれぞれの仕事内容をよく調べてから進む道を決めてください。