この記事では、「お気軽にお声がけください」【おきがるにおこえがけください】の使い方や例文、返答例をわかりやすく説明していきます。
「お気軽にお声がけください」とは?
遠慮せずに声をかけてほしいという気持ちを表せる「お気軽にお声がけください」は、何か疑問があれば気楽に質問してほしいと促すときに使われています。
初めて会う取引先や客に対して消費品やサービスに疑問を持ったときは分からないままにしないで、一言声をかけて疑問をぶつけて解消してから購入してほしいという考えを分かりやすく伝えられる言葉になるわけです。
「お気軽にお声がけください」の上司や目上に使うときの注意点
一方的に「してください」と命令形のように部下が上司や目上の人に対して要求しているように聞こえてしまいますので、相手に何か丁寧に懇願できる「お気軽にお声がけくださいませ」と語尾をまとめるような表現にした方がいいでしょう。
他にも声をかけてくださいと伝えられる「お声がけいただきたく存じます」があり、より目上の方へ丁寧に尊敬を込めて伝えられる言葉になります。
大事な取引先相手には遠慮せず「お気軽にお声がけいただければ幸いです」といかに自分が声をかけてもらうことが幸せか気持ちを伝えて、気兼ねなく声かけしてほしいと伝えるのもいいでしょう。
「お気軽にお声がけください」を使った例文
・『ご遠慮なさらずに、従業員へお気軽にお声がけくださいますようお願い申し上げます』
店に来た客が声をかけようか迷っていれば、気軽に声をかけてくれるように促せば初対面の人でも話しかけやすくなります。
・『この件に関しまして、何かわからないことが御座いましたらお気軽にお声がけくださいませ』
分からないままでは不安が溜まるでしょうから、わからなければしっかり声をかけて聞いてほしいと伝えるわけです。
・『お気軽にお声がけいただけますと幸いです』
かしこまった文章にしたい場合に使えば、声をかけてもらうことは「何よりも幸せです」という気持ちを強く伝えられる言葉になります。
「お気軽にお声がけください」の返答や返信例
店の従業員への返答例は、「はい、ありがとうございます」と気にかけてくれたことに対して感謝する気持ちを伝えるといいでしょう。
職場で言われたときは、「はい、何かわからないことがあれば声をかけさせて頂きます」と心配してくれた相手へ配慮しつつ感謝しつつ返答できます。
今すぐ回答を得たいと思うときは「あの、この空気清浄機の機能を詳しく教えてください」と、何がどのように分からないのか具体的に質問したり、「トイレに行きたいのですが」と場所が分からないので教えてくれるように促すといいでしょう。
まとめ
困っているような人がいれば、その悩みを解消すべく声をかけてあげる心使いは大事なことです。
話しかけにくい雰囲気をがらりと変えられて、不安を抱える人も前向きに質問できる言葉となりますので、サービス業や職場でさりげなく使ってみるといいでしょう。