「一周忌」と「一回忌」の違いとは?分かりやすく解釈

「一周忌」と「一回忌」の違い ビジネス用語【二語】

この記事では、「一周忌」「一回忌」の違いを分かりやすく説明していきます。

「一周忌」とは?

故人が亡くなってから次の年に行う命日という意味がある「一周忌」は、年忌法要でもかなり重要なものとされる法要になります。

亡くなった人を供養する意味で行われるこの法要は故人が亡くなったその日から数えて1年目にあたる命日に、故人が生前親しくしていた親戚や知人、友人を呼び、僧侶に読経してもらいます。

その後は移動し、一人ずつお焼香あげたり、食事して故人を偲ぶのが一般的です。

もし、ちょうど故人の命日が平日で多くの人が休みがとれないときは、他の日にずらして「一周忌」を執り行うことが可能ですので、より多くの人が参列しやすい日を選びますが、このときほとんどの場合命日の後ではなく、前に行います。

「一回忌」とは?

亡くなった人を弔う年忌法要を意味する「一回忌」は、死亡した日から1年目に行い、故人を偲んでご供養します。

1年目だけではなく、3年目など節目になる年に行うものであり、四十九日とされる七七日忌と同様の意味を持つ大事な法事です。

故人が生前親しくしていた知人や友人も招き、供養するのが「一周忌」と同様の意味がありますが、3回忌は家族のみで行う人が多い傾向が見られます。


「一周忌」と「一回忌」の違い

「一周忌」「一回忌」の違いを、分かりやすく解説します。

亡くなってから一年目の命日になるのが「一周忌」であり、この一年のうち親族や友人は派手なイベントしたり、祝うようなことはしないようにするのが注意点です。

この間は「喪中」【もちゅう】と呼ばれており、一つの区切りとして扱われている大事な法要になります。

一方の「一回忌」は故人が亡くなった命日であり、お葬式という意味もあります。

「一周忌」の例文

・『一周忌で出す食事はおめでたいものではない仕出し料理を用意する』
・『水引は黒白か銀を選び、のしには「粗供養」「志」と書いて一周忌に参列することが一般的である』
自宅に多くの人を呼ぶのに抵抗がある人は大きな会場を借りたり、寺で「一周忌」をする人もいます。

そのときに出す仕出し料理は鯛だの伊勢海老と赤くなるもので、おめでたいとされるものではなく、地味な料理を心がけることが大事です。

参列者に2,000円から1万円の引出物を用意して、のしには丁寧に文字を書き、貼りましょう。

「一回忌」の例文

・『一回忌にはユリや菊などの花を選ぶのが一般的だが、故人の好きだった花を選ぶ人もいる』
・『お布施の相場の平均は3万円から5万円で、四十九日と同じ額になるのが一般的だ』
最近は故人が生前好きだった花を選び、そのまますぐ花瓶に入れて飾れるようアレンジした花束を選ぶ人が増えていますし、お布施の相場は3万円、5万円と4の数字を避けて選ぶ人が多く、額は新盆法要とたいてい同額です。

まとめ

なかなか集まれない遠方の親戚や知人を招き、定期的に故人を思い出して偲ぶという目的でやるのが「一周忌」「一回忌」の意味となり、それぞれの意味に多少の違いがありますので、よくその内容を学び、失礼がないよう服装やマナーに注意して参列しましょう。