「ご説明の機会をいただき」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「ご説明の機会をいただき」とは? ビジネス用語【一語】

「ご説明の機会をいただき」という口上についての解説です。

「ご説明の機会をいただき」とは?意味

「ご説明の機会をいただき」は、プレゼンのほか、相手に対して弁明という形で説明を行う時間をもらい受けたという意味です。

なので、このワードが成立している間は、説明をする側は説明をする義務が生まれます。

このワードは、前口上で使用するワードで「ご説明の機会をいただきありがとうございます、つきましては…」というような感じで話を進めていくためのテンプレートです。

「ご説明の機会をいただき」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

このワードは、ビジネスにおいては、相手側が説明を求めてきた場合に対する返答の前口上で使用します。

よって、注意点はこのワードで返答しますと言ったわけですから、必ず、説明を行う義務を負うことです。

なので、説明しろと言われて説明しないというのはビジネスにあらずとも失礼に値するので、説明しろと言われれば、説明をする、弁明しろと言われれば、弁明の理由を説明するのです。


「ご説明の機会をいただき」を使った例文

・『ご説明の機会をいただきありがとうございます』
この例は、説明をしてほしいと相手が言い出して時間を特別に与えるので説明してくれという言葉に答えた例です。

「ご説明の機会をいただきありがとうございます」とすることで相手に礼を述べ、この後説明を行います。

「ご説明の機会をいただき」の返答や返信例

「ご説明の機会をいただき」に関する返事は、説明を受けてからその説明に納得できるか、弁明を受けその言い訳に対して納得できるかです。

納得できる場合、「わかりました」というのが返事で説明について納得したと示します。

ですが、納得できない場合、「それで説明は最後でしょうか?」問い返せば、説明不足だと相手に伝えることが可能です。

もしくは、弁明においても、「言い訳はそれだけでしょうか」と言い、弁明ではなくいいわけだなぜなら、明確に言い分を証明していないと言い切れば弁明ではないと相手に印象付けることも可能です。

まとめ

「ご説明の機会をいただき」については、弁明であると称した場合、弁明は言い分をしっかりとして明らかにすることになるため、筋が通った説明を行うことになります。

よって、「ご説明の機会をいただき、弁明をしたいと思います」と言って、筋が通った説明をすると言ってのけた人物は、筋が通って無い説明をすると、「それって弁明というより、言い訳に近い説明では?」と言われてしまうのです。

よって、「ご説明の機会をいただき」については、丁寧に自らが説明する時間を貰ったということについてどうすべきかを示す際、言い訳をしないという方向にもっていくとかなり苦痛を味わいます。

特に、弁明や弁解という言葉を使用した場合、相手側に対してきっちりと伝わったうえで、矛盾などが無い言い分をすることになるので、かなりしんどい思いをするでしょう。

よって、「ご説明の機会をいただきありがとうございます」とだけして、のちの言葉では弁明や弁解をすると言わないほうが安全です。