この記事では、ビジネスシーンでしばしば使われる言葉の「落としどころ」について、その意味や使い方等を分かりやすく説明します。
「落としどころ」とは?意味
「落としどころ」とは、「話し合いの妥協点や、双方が納得する決着点」を意味する言葉です。
この言葉の「落とす」には、最もよく使われる「物を落下させる」意味の他に、「手元から離す」や「不合格になる」や「水準を下げる」や「締めくくる」等の意味があり、「落としどころ」は最後の「締めくくる」から来た言葉です。
落語の「オチ」と同じ使い方で、「話を締めくくる」意味から転じて「話し合いの妥協点や、双方が納得する決着点」を意味する言葉となったものです。
「落としどころ」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
ビジネスにおいては、仕事を推進する際に、話し合いで色々なことを決定する必要が常に生じます。
会議によって決定するだけでなく、社内の関係者と調整すこともあれば、取引先と納期や価格等の調整や打ち合わせを行い、一定の結論を導き出す必要性は毎日のように発生します。
そんな時には、すんなりと意見があってすぐに合意できる事もあれば、意見が合わず中々決定できないこともあります。
意見が合わなかったり、取引先と条件面で中々合意できない際に、お互いにベストではないけれど、ベターな点で合意する必要があります。
ここでお互いが少しづつ譲って妥協するベターなところが、「落としどころ」です。
取引先との打ち合わせの前に、「最初に提示する条件と共に、落としどころを上司と事前に相談しておいた」などと使われます。
また、社内の調整会議に関連して「ようやく落としどころを見出すことが出来ました」などと使われたりします。
また、稀な使い方ですが、自分の気持ちが整理できずに葛藤がある際に、自分の気持ちを処理・整理すして納得することの意味で「落としどころ」が使われることもあります。
「落としどころ」を使った例文
・『取引先も譲歩してくれたので、落としどころがようやく見出せました』
・『落としどころは、メンバーがお互いに歩み寄らなければ決して見出せません』
・『早く決着させるために、一方的にこちらに不利な落としどころとするのも考えものです』
「落としどころ」の類語や言い換え
「落としどころ」の類語としては、「妥協点」や「妥協案」や「折衷案」や「譲歩案」等が挙げられます。
まとめ
「落としどころ」とは、「話し合いの妥協点や、双方が納得する決着点」を意味する言葉です。
ビジネスシーンでは、会議や打ち合わせにおいて、意見の違いを、お互いに譲り合って合意点を見出す場合、また取引先と条件面等の折り合いを付ける場合に「落としどころ」の表現が、しばしば使われます。
また使用頻度は少ないのですが、自分が納得できない際に、自分の気持ちを整理する意味で使われることもあります。