この記事では、ビジネスにおいてもしばしば使われる言葉の「感服するほかない」について、その意味や使い方や言い換え等を分かりやすく説明します。
「感服するほかない」とは?意味
「感服するほかない」の読みは、「かんぷくするほかない」で、「人の行動や考え方、また才能や技量・能力などに、心を動かされ、尊敬の気持ちを抱くしか、仕方ないこと」を意味します。
「感服する」が「人の行動や考え方、また才能や技量・能力などに、心を動かされ、尊敬の気持ちを抱くこと」を意味し、「ほかない」が「仕方ない」や「それ以外方法がない」の意味なので、「感服するほかない」は冒頭の意味となるのです。
この言葉には「感服するしかない」と言う諦めの気持ちや、反論の余地がないと言うニュアンスが含まれています。
「感服するほかない」の使い方や使われ方、使うときの注意点
「感服する」は先に記した通り「人の行動や考え方、また才能や技量・能力などに、心を動かされ、尊敬の気持ちを抱くこと」を意味する言葉であり、本来は目上の人や取引先の人に使っても問題ない言葉です。
しかし、敬語表現ではないので、この言葉を目上の人に向かって使う場合には、「感服いたしました」とし、また「感服するほかない」は「感服するほかございません」と敬語表現にする必要があります。
また「感服」を「敬服」に換えた方が、より敬意を高めた表現とすることが出来、こちらを使う方が良いと言えます。
ビジネスにおいては、「感服いたしました」との表現は、しばしばお世辞として使われることも多く、必ずしも言った人が実際にそう思っていない場合もあるので、注意が必要です。
ただし、「感服するほかない」は、相手の人に向かって使う場合より、客観的な気持ちを第3者と話す場合などに使われることが多いと言えます。
例えば、ライバルの言動に対して、本当は認めたくないが、「感服せざるを得ない」と言った気持ちを込めて、本人以外の人と話す時に使われることが多いと言えます。
「感服するほかない」を使った例文
・『彼のプロジェクトリーダーとしての、素晴らしい働きには、感服するほかないと言えます』
・『彼の前向きな姿勢には感服するほかない』
・『皆がしぶしぶ賛成する中で、きっぱりと反対の意見を述べた彼女の勇気には感服するほかない』
「感服するほかない」の類語や言い換え
「感服」の類語としては、「感銘」や「敬服」や「脱帽」等が挙げられます。
従って、「感服するほかない」は「感銘するほかない」や「敬服するほかない」や「脱帽するほかない」等と言い換えることが出来ます。
まとめ
「感服するほかない」とは、「人の行動や考え方、また才能や技量・能力などに、心を動かされ、尊敬の気持ちを抱くしか、仕方ないこと」を意味する言葉です。