「海上自衛隊」と「海上保安官」の違いとは?職業や仕事を分かりやすく解釈

「海上自衛隊」と「海上保安官」の違い 職業の違い

「海上自衛隊」「海上保安官」の違いとは?

ビジネスでの使い方や例文などを交えながら、分かりやすく解説していきたいと思います。

「海上自衛隊」とは?

はじめに「海上自衛隊」について解説していきます。

「海上自衛隊」は防衛省の管轄下にある組織です。

この組織ん役割は、海上において外国からの侵略から、国土を守ることです。

「海上保安官」とは?

つぎに「海上保安官」を解説します。

「海上保安官」「海上保安庁」に所属する職員の事で、国土交通省の管轄下にあります。

この組織の役割は、海の警察と呼べるものです。

また、海上においては消防の役割も担います。

その他にも測量などの業務も行っています。


「海上自衛隊」と「海上保安官」の違い

それでは「海上自衛隊」「海上保安官」の違いはどこにあるでしょうか。

これは、管轄する組織によって違いが分かります。

「海上自衛隊」は、いわゆる軍隊組織です。

自衛隊と言う呼び名ですが、海外であれば海軍という表現になるでしょう。

一方の「海上保安官」「海上保安庁」に所属する職員の事ですから、組織そのものではなく、人を示します。

「海上自衛隊」が軍隊なのに対して、「海上保安庁」は海の警察と言えます。

そのため「海上保安官」は海の警察官と言えるでしょう。

「海上自衛隊」の例文

ここでは「海上自衛隊」を使った例文を挙げていきます。

ここでは、全て「海上自衛隊」という組織・集団をさしており、海上自衛隊の隊員を示してはいません。

・『それは海上自衛隊の任務です』
・『海上自衛隊が安全を維持しています』
・『海上自衛隊に入隊しました』
・『海上自衛隊員を目指しています』

「海上保安官」の例文

ここでは「海上保安官」の例文を挙げていきます。

例文では「海上自衛隊」と全く同じ使い方をしています。

しかし、示す内容が組織ではなく「海上保安官」という、「海上保安庁」に所属する「人」になっています。

これに応じて、そのまま使用できる場合もあれば、表現を一部変更する必要な場合もあります。

・『それは海上保安官の任務です』
・『海上保安官が安全を維持しています』
・『海上保安官に採用されました』
・『海上保安官を目指しています』

まとめ

このように「海上自衛隊」「海上保安官」は海の安全を守るという意味では同じであり、普通に齟齬していると違いを意識することは少ないはずです。

しかし、ニュースなどでキーワードを聞いた際に、「海上自衛隊」が軍隊で、「海上保安官」が警察官だという紐づけが自然にできるだけで、情報に対する理解度は格段に向上することでしょう。

しっかりと違いを理解することで、ニュースに接した際に得られる情報の量と質をアップさせられるのです。