「次のとおりであることが判明いたしました」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「次のとおりであることが判明いたしました」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「次のとおりであることが判明いたしました」について解説をします。

「次のとおりであることが判明いたしました」とは?意味

次に伝える事柄であるとわかった、という意味です。

「とおり」は、そのままである意です。

たとえば「従来のとおり」という場合は、これまでと同じそのままという意味になります。

「判明」ははっきりとわかることです。

「いたし」「する」の謙譲語で、自分側の行為を低めて表現をして、相手に敬意を表します。

「まし」は敬意を表す語です。

「た」はある事柄が過去に行われた意や、動作や存在の確認の意を表します。

「次のとおりであることが判明いたしました」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、何かを調べて、その結果を伝えるときに使用をします。

頼まれて何かを調べたときは、その結果を頼んだ側に知らせる必要があります。

何かを知りたいから調べるように頼んでいるので、わかったことを知らせなければなりません。

そのときに、この言葉を前置きとして使用をします。

わかったことはこの後に伝えます。

何かが判明するまでの経緯がいろいろとあるでしょうが、結論を先に述べた方が聞き手は内容を理解しやすくなります。

結論を述べずに経緯を長々と述べてしまうと、何を言いたいのか理解してもらいにくくなります。

わかったことを知ってもらうための報告なので、相手に理解できるような伝え方をしましょう。


「次のとおりであることが判明いたしました」を使った例文

・『○○となった原因は次のとおりであることが判明いたしました』

「次のとおりであることが判明いたしました」の返答や返信例

わかったことが知らされるので、その話を聞いたり読んだりしてください。

その内容に疑問点や不明点があれば質問をします。

質問をして明らかにしておきましょう。

たとえば、機械に不具合が起こってその原因を調べてもらい、対処法を教えてもらったとします。

ここで対処法について疑問点を持ったなら、その疑問を解消しておきましょう。

疑問を解消しておかないとうまく対処できず、同じような機会の不具合を起こしてしまう恐れがあります。

まとめ

この言葉は、何かを調べてわかったことを伝えるときに用いるものです。

関係する人たちは、わかったことを知りたいはずです。

他人に関係する事柄の場合は、調べた事柄を報告しましょう。