「粗利率」と「利益率」の違いとは?(ビジネス用語)を分かりやすく解釈

「粗利率」と「利益率」の違い ビジネス用語【二語】

「祖利益率」「利益率」に関する違いについての解説です。

「祖利益率」とは?

「祖利益率」は、売上高から、売り上げに関する原価を差し引きした企業の利益のことです。

よって、ビジネスを展開して純粋に得た利益のことを「祖利益率」と呼びます。

この部分が著しく低い、もしくは、原価のほうが高額であるとなれば、「祖利益率」はマイナスに触れてしまい、収入は無しとなるのです。

「祖利益率」の言葉の使い方

「祖利益率」はという言葉は純粋な売り上げで企業の利益という意味で使用します。

もちろん、この売り上げはマイナスにもなるのでよい意味に「祖利益率」を考えれば、どれだけ企業が黒字であるかという言葉として使用し、悪い方向であれば、どれだけ企業が赤字であるかということを述べるために使用します。


「利益率」とは?

「利益率」は、単純に利益を得ていれば、「利益率」です。

よって、ビジネスにおいては、お金儲けをしている企業には、「利益率」という考えがあります。

この考えは別にマイナスの資産であっても「利益率」になりますので、マイナス資産を持っていてもそれは「利益率」でマイナス資産を持っていると表記します。

「利益率」の言葉の使い方

「利益率」は、単純にお金儲けで儲けた割合のことを指すために使用します。

そのため、マイナスに資産が傾いていてもそれは、「利益率」と表記してマイナスになる割合がいくらであるかを指すのです。

「祖利益率」と「利益率」の違い

両者の違いは、純粋な売り上げを指すか、あえてマイナス要素を省いて収入だけを有益な利益だと述べているかです。

「祖利益率」は原価の概念があり、売り上げからそれを差し引きして最終的な利益を出すのですが、「利益率」は言ってしまえば、利益だけを追求するスタイルなので、本当はダメなのですが、引き算や割り算をする部分を省略しても構いません。

だから、都合の良い報告書を作る場合、「利益率」で考え引き算をしていく報告書を作らないというのが「利益率」です。

まとめ

「祖利益率」は、総売り上げからの引き算なので引き算次第ではマイナスの試算になるのが特徴になります。

一方、「利益率」はいかに収入のみを得ているかを証明するものだと認識すればわかりやすく、手っ取り早く言えば収入だけを記載して引き算をしないという報告書が「利益率」です。

というのも「利益率」で言う利益の概念が会社によって異なるので言い方が悪いのですが、営業による利益が大きいことのみを強調したい場合、引き算をしない報告書を作るのが望ましいので、「利益率」の報告書というのは引き算されていない会社の売り上げが良いという報告書になり下がるということです。

しかし、「祖利益率」は、総売り上げから、材料費のようにマイナスになる物を含ませるので場合によっては資産がマイナスになるので、「利益率」のようにプラスにならないかもと考えるとよいでしょう。