この記事では「ご多忙のことと存じますが」について解説をします。
「ご多忙のことと存じますが」とは?意味
やらなければならないことがたくさんあり暇がないだろうと知っているがという意味です。
「ご多忙」には、あれこれをやるべき事柄があり暇がないという意味があります。
「多忙」に「ご」をつけて丁寧にしています。
「のことと」は「~ということだ」といった意味です。
「存じますが」は「存ずる」に「ますが」をつなげた言葉です。
「存ずる」は「知る」「承知する」の謙譲語で、確かにそうだと認める、わかるという意味になります。
「が」の後には、前に受けたこととは逆の事柄が続きます。
「ご多忙のことと存じますが」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
相手に何かをお願いするときに用いる言葉です。
謙譲語を使用して、自分を低くして相手を敬って表現しているので、目上の人や取引先の相手に対して使用することができます。
部下に対しては使用しません。
たとえば、見積書を作ったので確認をして欲しかったとします。
しかし、相手にもやらなければならない仕事があり、見積書の確認をお願いしにくい雰囲気です。
そのようなときに、この言葉をクッション言葉として使用をします。
いきなりお願いを述べるよりも、クッション言葉を使用した方が印象が柔らかくなります。
「~ますが」の後にはお願いの言葉が続きます。
この部分も丁寧にします。
せっかくクッション言葉を丁寧に述べても、後の言葉がぞんざいでは相手を不快にしてしまいます。
お願いの部分の伝え方には、「~してください」「~してくださると幸いです」「~してくださると助かります」などがあります。
相手や状況に応じて言葉を選びます。
お願いをするときには相手の事情を考える必要があり、押しつけるような形になってはいけません。
「やってください」という上から目線ではなく、自分を低くしてお願いする形にするのが望ましいです。
「ご多忙のことと存じますが」を使った例文
・『ご多忙のことと存じますが、見積書の確認をお願いします』
・『ご多忙のことと存じますが、ご出席いただけないでしょうか』
「ご多忙のことと存じますが」の返答や返信例
「~ますが」の後に続く言葉の内容によって、返答内容は変わります。
何かの出席を求められたなら、出席の可否を答えます。
確認を求められたなら確認を行い、今すぐ無理なら後でやることを伝えます。
まとめ
お願いするときのクッション言葉として用いるものです。
忙しい人にお願いをするのは気が引けます。
そのようなとき、この言葉を用います。
一言添えると印象が柔らかくなり、相手に不快感を与えにくくなります。