「お渡しいただければ幸いです」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お渡しいただければ幸いです」とは? ビジネス用語【一語】

みなさんは、ビジネスシーンにおいて、「お渡しいただければ幸いです」を使ったことはありますか?
今回は、この言葉の意味、使い方や注意点、言い換えについて、詳しく解説していきます。

「お渡しいただければ幸いです」とは?

「お渡し」は、接頭語を付けた丁寧な言葉で、自分が相手に渡すことを表す意味と、相手に「渡す」行動を取ってもらう意味があり、文脈によって意味合いが変化します。

「いただければ」は、「してもらえれば」という意味をへりくだった言い方にした言葉です。

「幸いです」は、「嬉しい」というニュアンスの言葉で、丁寧表現になっています。

つまり、「お渡しいただければ幸いです」とは、事情により対象者に「渡す」ことが出来ない場面で、他の人から対象者に渡してもらえるようお願いを伝えた言葉です。

「お渡しいただければ幸いです」の使い方や注意点

「幸いです」という表現は文語体であるため、文書やメールなどで使われることが多く、口語としてはほとんど使われません。

つまり、「お渡しいただければ幸いです」は文書かメールで相手に伝えられたものであることが分かります。

ビジネスシーンでは、資料やデータなどをメールに添付して、相手に渡すことがよくありますが、「お渡しいただければ幸いです」は、送信先の相手に対して、本来の対象者に資料を渡してもらうことを依頼した言葉であるわけです。

この言葉を使う上での注意点として、相手先を訪問した際に、対象者が不在であったため、他の人に渡してもらえるよう依頼する場合は、どのように表現すれば良いのかが挙げられるでしょう。

この場合は、目の前の相手に伝える言い方となるため、口語体を用いることになりますが、言い換えや敬語表現、言い回しなどを工夫する必要が出てきます。


「お渡しいただければ幸いです」の言い換え

・『お渡しいただけると助かります』
・『お渡しいただけますか』
・『お渡しくださいますようお願いいたします』
・『お渡しくださいませ』
・『お渡し願います』
・『渡しておいてください』
・『お渡しいただけるとありがたいです』
言い換えの中には、文語体・口語体の判断が難しい言葉もあるでしょう。

対面でのコミュニケーションで、書き言葉を話し言葉として用いて、ニュアンスが伝わる場合もあります。

ただし、ビジネス文書においては、書き言葉で統一するのが良いとされているため、表現の混同には注意したいところです。

まとめ

いかがでしたか。

「お渡しいただければ幸いです」は、文語体、つまり書き言葉で表された言葉であるため、文書やメールでのコミュニケーションで用いられる言葉であると分かります。

例えば、相手の会社へ訪問した際に、他の人に依頼する場合には「〇〇様に、こちらの資料をお渡しいただけますか」や、「担当者様に、こちらをお渡しいただけると助かります」といった言い回しで伝えることが出来ます。