「過分なお言葉」とは?
ビジネスでの使い方や、敬語での言い換え方法などについて、分かりやすく解説していきます。
「過分なお言葉」とは?
はじめに「過分なお言葉」の意味を解説していきます。
「過分」は「かぶん」と読み、「分を過ぎる」との表現がもとになっています。
「分」は、自分や身分で使われる文字です。
そして、「分をわきまえる」との使われ方からも分かるように、自分の立場、役割、能力などを広く示す意味を持つのです。
このことから、「過分なお言葉」とした場合は、相手がかけてくれた言葉が、「自分にはもったいないほどのものだ」という意味で使用されるのです。
「過分なお言葉」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
それでは「過分なお言葉」のビジネスでの使い方・使われ方には、どのようなものがあるのでしょうか。
たとえば、あなたが上司から褒められたとします。
そして上司は、皆もあなたのことを見習うようにと述べました。
このような場面では、上司にも周囲にも謙虚な姿勢を示す必要があります。
そのため、「私には過分なお言葉でございます」と返答するのが良いでしょう。
これにより、自分の謙虚な姿勢を周囲に示せるのです。
この言葉を使う場合の注意点は、控えめな謙遜表現であることです。
あまりに控えめな態度は、ときに卑屈ともとられます。
素直に喜ぶべきところと、謙遜するべきところを的確に見極める必要があるのです。
「過分なお言葉」を使った例文
ここでは「過分なお言葉」を使った例文を挙げていきます。
例文のように、感謝の言葉とセットで使用すると、分かりやすい表現になるでしょう。
その他には、文中で使用することが可能です。
様々な使用方法ができますので、試しながら活用することをお勧めします。
・『過分なお言葉をいただき、ありがとうございます』
・『過分なお言葉、心より感謝いたします』
・『それは、あまりに過分なお言葉でございます』
「過分なお言葉」の類語や敬語での言いかえ
それでは「過分なお言葉」の類語や敬語での言いかえには、どのようなものがあるのでしょうか。
「過分なお言葉」の類似表現
まず「過分なお言葉」の類似表現について解説します。
「過分な」は「身に余る」と言い換えられます。
表現は異なりますが、意味は概ね同じになります。
「過分なお言葉」の敬語表現
つぎに「過分なお言葉」を別な敬語表現で言い換えるとどうでしょうか。
たとえば「身に余るお言葉」という言い換えが可能です。
まとめ
このように「過分なお言葉」は、褒められた場合などに、謙遜しながら上手に返答できるフレーズです。
ビジネスでも使う機会のある言葉なので、しっかり覚えておくとよいでしょう。