この記事では「謝罪申し上げます」について解説をします。
「謝罪申し上げます」とは?意味
罪や失敗などをわびるという意味です。
「謝罪」には、罪や失敗などをわびることという意味があります。
芸能人が不祥事を起こすと謝罪会見というものが行われます。
これは、不祥事のことをわびるための会見です。
「申し上げます」は「申し上げる」に「ます」をつなげた言葉です。
「申し上げる」は「言う」の謙譲語で、言う対象を敬っています。
「ます」は相手に敬意を表す語です。
「謝罪申し上げます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
過ちをしてしまったとき、相手に迷惑をかけてしまったときなどに、わびるために使う言葉です。
しかし、この言葉は適切ではなく、「お詫び申し上げます」が一般的には使われています。
たとえば、こちらのミスによって、届けるべき商品の個数が注文されたものとは違ってしまったとします。
多かったり少なかったりすれば、相手に迷惑をかけます。
明らかにこちらが悪いので、このような場合には謝罪をします。
一人に対して使用されることもあれば、多くの人に向かって使用されることもあります。
カタログの一部に誤った記載があったとします。
誤りがあれば掲載商品について正しいことを知ることができないので、お客様に迷惑をかけます。
こういったときには、多くのお客様に向かって謝罪をします。
迷惑などを受けた側は、怒りの感情を持っていることが少なくありません。
失礼ないい方をするとさらに怒りが大きくなる可能性があるので、丁寧な言葉を使って謝罪をすることが望ましいです。
また、態度も重要です。
直接会って謝罪をするなら、誠意が伝わるような態度を取る必要があります。
言葉だけ丁寧にしても、態度が伴っていないと、謝罪の気持ちは相手に伝わりません。
謝罪と同時に今後の対応について述べる場合もあります。
カタログなどの記載内容に誤りがあった場合には、正しいものを示します。
商品に間違いがあった場合には、新しい製品を届けたり、正しい個数になるようにしたりなどをします。
「謝罪申し上げます」を使った例文
・『大変ご迷惑をおかけしましたことを謝罪申し上げます』
「謝罪申し上げます」の返答や返信例
こちらが受けて不利益に対して、どのような償いをしてくれるのか確認をします。
間違えて多くの製品が届いてしまった場合は、料金を返してもらう、商品を返却するなどの対応をすることになるでしょう。
まとめ
過ちをしてしまって謝罪するときに使用する言葉です。
相手の怒りをさらに大きくしないために、丁寧な言葉で述べるようにします。
また、態度でも気持ちを表すことが大切です。