「お送りした内容に誤りがあり」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お送りした内容に誤りがあり」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「お送りした内容に誤りがあり」について解説をします。

「お送りした内容に誤りがあり」とは?意味

あなたに届くようにしたものの内容に間違いがあって、という意味です。

「お送り」「送る」を連用形にして、「お」をつけています。

動詞の連用形に「お」をつけて、その後に「する」を添えた形で、謙譲の意を表します。

このような形で動作が及ぶ人へ敬意を示します。

「した」「し」「する」のことです。

「た」は動作や作用が過去に行われた意を表します。

「誤り」は間違い、正しくないことという意味です。

「あり」は物事が存在するという意味になります。

「お送りした内容に誤りがあり」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、話し手が何かを送っており、そこに記されている事柄に間違いがあったときに用います。

たとえば、催し物のお知らせをメールでしたとします。

そのメールには、どのような催し物が、いつ、どこで行われるのかが書かれていました。

送った側が後でメールを見返してみると、日付が正しくないことがわかりました。

間違った情報を正しいものに変えないと、相手に不都合を与えてしまいます。

日付が間違っていれば、催し物が開催されない日に聞き手が会場に訪れてしまうでしょう。

そこで、間違いがあったと知らせることにしました。

その際にこのような表現をします。

間違いがあったとわかった時点で早めに伝えましょう。

遅くなるほど相手に迷惑をかけます。

また、相手の方から「間違っていた」と指摘されたときも、この言葉を使用することができます。

わざとではないにしても、間違った情報を知らせたことで相手に不都合を与えているので、謝罪をします。

この後に謝罪の言葉を続けることができます。


「お送りした内容に誤りがあり」を使った例文

・『お送りした内容に誤りがあり、申し訳ございませんでした』

「お送りした内容に誤りがあり」の返答や返信例

間違いがありましたと知らせてくれたときは、その箇所を確認してください。

正しい情報も伝えられるはずなので、内容を正しいものに変えておきましょう。

こちらから間違っていたと指摘した場合は、謝罪の言葉と正しい内容が伝えられるはずです。

「すまない」という気持ちを示しているので、よほどのことがなければ許しを与えるとよいでしょう。

許しを与えないと今後の関係に影響がでる可能性があります。

まとめ

この言葉は、間違いがあったと知らせるものです。

正しくない内容があったとわかったならば、その時点ですぐに伝えるようにしましょう。

遅くなると不都合な事態が発生してしまう可能性があります。

そして、謝罪もしましょう。