「違和感を覚える」とは?慣用句やビジネスでも使える言葉を分かりやすく解釈

「違和感を覚える」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では、ビジネスシーンでも使われることの多い言葉の、「違和感を覚える」について、その意味や使い方や言い換え等を分かりやすく説明します。

「違和感を覚える」とは?意味

「違和感を覚える」の読みは「いわかんをおぼえる」で、「何となくしっくりしない感じがすること」を意味する言葉です。

「違和感」「しっくりこない感じや、ちぐはぐに思われること」を意味する言葉であり、また「覚える」には「からだや心に感じること」の意味があることから、「違和感を覚える」「何となくしっくりしない感じがすること」の意味となるのです。

「違和感を覚える」の使い方や使われ方、使うときの注意点

「違和感を覚える」「何となくしっくりしない感じがすること」を意味する慣用句で、言い換えれば、「明確に言い表せないけれど、何となく変だ」と言う意味です。

従って、ビジネスシーンにおいては、トップの方針や上司の指示や、会議において集約された意見や考え方に対して、「明らかに、ここが間違っているとは表現できないけれど、何となくしっくりこない、どこか間違えているのでは?」と言った想いを表現する言葉として使われたりします。

また上司や同僚の言動が「はっきり、どことは言えないけれど、何となくいつもと違う」と感じる際に使われることもあります。

この「違和感を覚える」と同じ意味で「違和感を感じる」と言う表現を使う方もおられます。

この表現でも意味はもちろん理解できますが、「違和感」「感じる」と、「感」を重ねて使うのは間違いだと考える人も少なくありません。

従って、「違和感を感じる」の表現は避けて、「違和感を覚える」を使う方が無難と言えます。


「違和感を覚える」を使った例文

・『今回の課長の指示は、十分理解できますが、何となく違和感を覚えます』
・『会議での結論に、明確な反対理由はありませんが、何となく違和感を覚えます』
・『今日の彼の言動には、何となく違和感があります。体調でも悪いのかと思ってしまいます』

「違和感を覚える」の類語や言い換え

「違和感を覚える」における「覚える」の類語としては「抱く」「生じる」や、単に「ある」が挙げられます。

従って「違和感」を、そのまま使い「違和感を抱く」「違和感が生じる」「違和感がある」と言い換えることが出来ます。

また「違和感」を使わずに、「釈然としない」「判然としない」「何か引っかかる」「漠然とした疑問がある」等と言い換えることも出来ます。

まとめ

「違和感を覚える」とは、「何となくしっくりしない感じがすること」を意味する慣用句です。

言い換えれば、「明確に言い表せないけれど、何となく変だ」と言う意味です。