「一年の計は元旦にあり」とは?
使い方や言い換えなど、慣用句やビジネスでも使える言葉を分かりやすく解説していきます。
「一年の計は元旦にあり」とは?
「一年の計は元旦にあり」は、物事は始まりが非常に大事であるとの意味で使用される言葉です。
これは、比喩的な意味ではなく、直接的に使われる場合が多い言葉とも言えます。
「元旦」は一月一日のことを示します。
また、元日と元旦で比べると、「元旦」は朝を示す意味があります。
さらに、「計」は「計画」を意味するのです。
そのため、一年を通じた計画は、一月一日の朝に、つまり「一番初め」に立てることが大切だという意味になるのです。
「一年の計は元旦にあり」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
それでは「一年の計は元旦にあり」のビジネスでの使い方には、どのようなものがあるのでしょうか。
たとえば、あなたの会社でシステムメンテナンスすることになったとします。
しかし、平日はユーザーがシステムを利用しているため、停止できませんでした。
そのため、元旦にシステムを停止してメンテナンスすることにしたのです。
このような場合には「一年の計は元旦にありと言いますので、何かよいことがあるでしょう」と述べるよいでしょう。
これにより、元旦に勤務しなければいけない状況を、前向きな言葉で言いかえできるのです。
この言葉を使用する場合には、元旦の範囲が短いことでに注意しましょう。
一月一日以外は元旦と呼びませんし、朝以外は元旦と表現しません。
あまり比喩的に使うことがないことからも、特定の日時を示す使い方しかできないと言えるのです。
「一年の計は元旦にあり」を使った例文
「一年の計は元旦にあり」を使った例文を挙げます。
・『一年の計は元旦にありと、昔から言われています』
・『まさに一年の計は元旦にありと言うべき出来事でした』
・『一年の計は元旦にありと言いますが、他の日のほうが日数は多いわけでして』
「一年の計は元旦にあり」の類語や言いかえ
「一年の計は元旦にあり」の類語や言いかえには、どのようなものがあるのでしょうか。
「一日の計は朝にあり」
「一年の計は元旦にあり」の類語には「一日の計は朝にあり」があります。
これは、「一年と元旦」を「一日と朝」に言いかえたものです。
示す範囲は異なりますが、物事は初めが大切という意味では同じような意味の言葉だと言えます。
「何事も初めが肝心」
また、「何事も初めが肝心」も「一年の計は元旦にあり」の類語と言えます。
こちらは、「一年の計は元旦にあり」と比べると、より汎用的に使える言い回しだと言えます。
まとめ
このように「一年の計は元旦にあり」は、物事は初めが大切であることを表現した言葉です。
一月一日の朝を示してしか使えない言葉なので、使い方に注意しましょう。