「該当者なし」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「該当者なし」とは? ビジネス用語【一語】

条件に当てはまる方が、いないことがあります。

「該当者なし」の適切な使い方を見ていきましょう。

「該当者なし」とは?

この場合の該当は、当てはまることをいいます。

授賞や合格に用いられる言い方です。

「該当者なし」と否定の表現が含まれているので、条件に合う人がいない状況をあらわしています。

「該当者なし」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

採用や選考の担当をしている中で、希望に見合う人がいなくて困ることがあるかもしれません。

弱り果ててしまった時に用いたいのが「該当者なし」という言い回しです。

文字通り「該当する者がいないこと」をあらわしています。

一方ビジネスシーンで、この表現を使う時は注意が必要です。

とくに公の場で「該当者なし」と言い切ってしまうと、高圧的な印象がぬぐえず企業のイメージダウンにつながります。

「大変申し訳ございませんが、本年は採用を見送らせていただきます」など、遠回しな表現に改めていきましょう。

その他の言い方も覚えて、スマートに用いていきましょう。


「該当者なし」を使った例文

・『該当者なしの決定をさせていただきます』
・『協議の結果は、残念ながら該当者なしです』

「該当者なし」の類語や敬語での言いかえ

よく似ている言い方と丁寧な表現を見ていきましょう。

「該当者なし」の類似表現

似ている言い方に「当該者なし」があります。

「当該者」も条件に当てはまる方という意味があります。

人材募集の際に使われますが、関係者という意味も含まれているので注意しておきましょう。

「該当者なし」の敬語表現

さらに丁寧な言い方に「条件に見合う方は、いらっしゃいませんでした」「該当する方は、おられませんでした」があります。

また公の場では「採用を見送らせていただきます」「表彰は差し控えさせていただきます」とします。

「該当者なし」の返答や返信例

このような連絡がきたら、厳かに受けとめていきましょう。

あえてこちらから連絡をする必要はないので、結果を粛々と受けとめておきたいです。

まとめ

「該当者なし」をお伝えしました。

正しい意味を知って、敬語の上級者を目指してください。