「お帰りになられる」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お帰りになられる」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「お帰りになられる」について解説をします。

「お帰りになられる」とは?意味

これから帰るという意味です。

行為をする相手を敬ったいい方です。

家に家族が帰ってきて「お帰りなさい」というのとは違います。

「お帰り」は帰るという意味で、帰る人を敬ったいい方です。

「お」は敬う人の行為について、尊敬の意を表します。

「なる」「お~になる」の形で使った場合、尊敬の意を表します。

「れる」は軽い尊敬の意を表す語です。

「お帰りになられる」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

お客様などが帰るときに使用する言葉です。

お客様に対して使用することもあれば、上司などの身内に使用する場合もあります。

お客様に使用する場合は、もう帰るのですかといった意味で、疑問形にする場合が多いです。

たとえば、クライアントが自社にやってきたとします。

話し合いが終わり、クライアントは帰って行きました。

このクライアントと知り合いの人が社内にいます。

あいさつくらいしようと社内の人がやってきたのですが、すでにクライアントは帰っていました。

そのときに、この言葉を使用します。

すでに帰っているので、この場合は過去を表す「た」を文末に用います。

しかし、この言葉は不適切です。

なぜなら、2つ敬語を使用しているからです。

「お帰り」は相手に尊敬の意を表し、「れる」も尊敬の意を表しています。

この言葉は自分の行為には使用しません。

仕事が終わったからこれから帰る、他社から自社に戻るなどを指しては使わないのです。

自分側の行為に「お」をつけることはしません。


「お帰りになられる」を使った例文

・『お客様がお帰りになられる』

「お帰りになられる」の返答や返信例

お客様に別れのあいさつを伝えたり、お見送りをしたりします。

何も言わずに帰してしまうのは失礼で、きちんと最後までお見送りをするのが丁寧な対応です。

丁寧な対応をすれば、相手は不快な気持ちになることはないでしょう。

不快にならなければ、今後も取引などを続けてくれる可能性があります。

丁寧な対応をすることは、仕事の成功に影響を与えるのです。

帰るときにお土産を渡す場合もあります。

渡すタイミングは帰るときです。

部下が渡すのではなく、上司が渡すようにします。

上の立場のものがお客様に渡すのです。

その方が「あなたを大切にしています」という気持ちが伝わります。

丁寧な言葉と共に渡すと、より印象がよくなります。

渡すものは日持ちするもの、持ち帰ることを考えて重くないものが望ましいです。

まとめ

お客様などが帰るときに使用する言葉です。

この言葉は2つの敬語を使用しているので、「れる」は使わずに用いるようにします。