「平素は格別のお引き立てにあずかり」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「平素は格別のお引き立てにあずかり」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「平素は格別のお引き立てにあずかり」について解説をします。

「平素は格別のお引き立てにあずかり」とは?意味

いつも特別に引き立ててくれて、といった意味になります。

「平素」は、ふだん、いつもという意味です。

「格別」は、他とは違いがあるさまを表します。

「格別な味」のような使い方をするものです。

「お引き立て」「引き立て」を敬意を表す形にしています。

「引き立て」は、ひいきにすること、目をかけることという意味です。

「お」をつけることで、相手に敬意を表す形になります。

「あずかり」「あずかる」のことで、目上の人から好意として何かを受け取ることをいいます。

「平素は格別のお引き立てにあずかり」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、あいさつとして用います。

メールの場合だと、最初の方であいさつとしてこの言葉を書きます。

普段からお世話になっている人に対して述べるものです。

はじめての人や、あまりかかわりのない人には、このような言葉は用いません。

「平素」は、ふだんという意味です。

これまであまりかかわりのない人に対して、普段からひいきにしてもらっているというのは不自然です。

何かのお知らせをする際にも、この言葉を用いることがあります。

企業からのお知らせをホームページ上で伝える際などに、まずこの言葉を書き、そしてお知らせを伝えます。

「あずかり」の後には、お礼の言葉が続くのが一般的です。

ひいきにしてもらえることは、話し手側にとっては恩恵になるので、それに対してお礼を伝えます。

「にあずかり」の部分は、「を賜り」とすることもできます。

「賜る」は、「もらう」の意の謙譲語、「与える」の意の尊敬語です。


「平素は格別のお引き立てにあずかり」を使った例文

・『平素は格別のお引き立てにあずかり厚くお礼申し上げます』

「平素は格別のお引き立てにあずかり」の返答や返信

あいさつとして使用している場合は、この言葉自体に返答をする必要はありません。

メールの場合は、この後に用件が伝えられるはずなので、それに対して答えます。

返事を出す期限が決められているときは、その期限までに返事を出すようにします。

ただし、返信不要など書かれていれば、返事を出さなくてよいです。

お知らせの場合は、返答をする必要はありません。

伝えられていることを理解しておきましょう。

まとめ

この言葉は、メールなどであいさつとして使用されています。

普段からお世話になっている人に対して述べるもので、はじめての人には用いません。

定型文のように使われていますが、誰に伝えるのかを考えて用いましょう。