「異存はございません」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「異存はございません」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では、ビジネスでしばしば使われる慣用句の「異存はございません」について、その意味や使い方等を分かりやすく説明します。

「異存はございません」とは?意味

「異存はございません」の慣用句における「異存」の読みは「いぞん」で、少し難しい表現になりますが、「異なる存念」のことを指します。

ここで「存念」「いつも念頭にあって忘れないことや、考えや、所存のこと」を意味する言葉です。

従って「他と異なる考えや、反対の意見」を意味する言葉となります。

また「ございません」「ある」の丁寧語の「ござる」に丁寧語表現の「ます」が付けられた「ございます」の否定形で、「ありません」との意味の丁寧語表現です。

以上のことから、「異存はございません」「反対の意見はありません」との意味の丁寧な表現、すなわち敬語表現となります。

「異存はございません」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

「異存はございません」は、先に記載した通り、「反対の意見はありません」との意味の丁寧な表現で、敬語表現と言えます。

従って、取引先の方や上司に対して「同意しますや、承諾します」との意味で使うことが出来る慣用句です。

「同意しますや、承諾します」と表現するよりも、改まった表現と言え、ビジネスでしばしば使われる慣用句となっています。

ここで、「異存」に似た言葉に「異論」がありますが、「異存」「異論」よりも「反対で、しかも不服に思う」と言うニュアンスが強い言葉で、それを否定形で使っているのです。

このニュアンスの強さが、改まった表現である印象を与えているものと考えられます。

同僚等に使う際には、このニュアンスの違いを踏まえて「異論はありません」と表現する方が良いでしょう。


「異存はございません」を使った例文

・『提案いただきました契約内容で、弊社としては異存はございません』
・『異存はございませんか?遠慮なく忌憚のない意見を頂戴したいと思います』
・『会議では、異存はございませんとしながら、後になって決定事項をゴチャゴチャ批判する人がいるのは残念です』

「異存はございません」の類語や言い換え

「異存はございません」の言い換えとしては、「異存」の類語の「異論」を使って、「異論はございません」と言い換えることが出来ます。

また、相手の会社の提案等に「同意する」との意味で使う場合には、「承知いたしました」「差支えございません」「相違ございません」等と言い換えることも可能です。

まとめ

「異存はございません」「反対の意見はありません」との意味の敬語表現です。

「同意しますや、承諾します」よりも改まった表現であり、ビジネスシーンでよく使われる慣用句です。