「異論を唱える余地もございません」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「異論を唱える余地もございません」とは? ビジネス用語【一語】

みなさんは、ビジネスシーンにおいて、「異論を唱える余地もございません」を使ったことはありますか?

今回は、この言葉の意味、使い方や注意点、言い換えについて、詳しく解説していきます。

「異論を唱える余地もございません」とは?

「異論を唱える」は、「いろんをとなえる」と読みます。

「異論」は、「異なる」「論理」の組み合わせで成り立ち、「考え方や物事の進め方について違いがあること」という意味の言葉です。

「唱える」は、「声に出して言うこと、大声で表現する様子」といった意味合いがあります。

「余地もございません」は、「余地がない」という意味を丁寧にした言い方で、「余地」とは「空いている場所、ゆとり」を指す言葉です。

つまり、「異論を唱える余地もございません」は、「相手の考え方や進め方について、違った意見を言うことができないほど、同意している様子」を丁寧な言い方で表現した言葉になります。

「異論を唱える余地もございません」の使い方や注意点

ビジネスシーンにおいて、様々な意見やアイデアを募り、より良い進め方を決めていく会議やミーティングが頻繁にあります。

例えば、画期的なアイデアや、的を得た意見が提示された際に、反対意見を出すことができないほど誰もが納得するような内容だった場合に、「異論を唱える余地はない」というフレーズが用いられます。

もしもその意見の発信者が目上の上司であれば、丁寧表現に言い換えた「異論を唱える余地もございません」と伝えるわけです。

この言葉を使う上での注意点は、“服従的なニュアンスとしての言い回しではない”ことです。

目上の上司の意見だから、ここは絶対に従わなければならないという“服従心”が表面に出た言葉ではなく、様々なアイデアや意見の中から十分に考慮した結果、その意見にこそ価値があると判断した場面で、心から納得したことを言い表した言葉であるということです。


「異論を唱える余地もございません」の言い換え

・『反対意見はございません』
・『全く持って同感です』
・『全くの同意見です』
・『おっしゃるとおりです』
・『右に同じです』
・『賛成です』
・『何も言うことはございません』
別の考え方やアイデアはあるが、「致し方なくその意見に従う」といったニュアンスの言葉ではありません。

納得した上で賛同できる心境で受け止めた場面で、用いる言葉になります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「異論を唱える余地もございません」は、別の考え方や反対意見を出す必要がないほど、納得している様子を言い表した言葉です。

ビジネスシーンでは「建設的な意見」として、遠慮なく新しいアイデアや異論を述べることを求められる場面があるものです。

例え、自分が出したアイデアではなくても、会社や業務にとって価値のある提案であれば、「異論を唱える余地もございません」と受け止めて、物事をより良い方向に進めていく努力をしていきたいものです。